歌声解説 男性シンガー

平井堅の声や歌い方についての分析

投稿日:2017年10月21日 更新日:

今回は平井堅さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域はやや低めくらいの音域

音域的にやや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。

 

声質はどちらかと言えば「鳴りやすい」タイプの声質と言えるでしょう。

ただ、ジリジリと強く鳴るというよりも息も自然と流れやすく、軽やかな空気感・柔らかさのある声質です息っぽい声質に寄った鳴りやすいタイプの声質という感じかと。

共鳴腔が全体的に広く、よく響く声を持っています。

持っている声帯

やや低めの音域・柔らかな空気感のある息っぽい声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

息系、鳴り系の声とフレーズによって使い分けてはいますが、基本的には柔らかい鳴りの発声主体。温かみのある息の流れと柔らかな鳴りです。また、鳴り主体で柔らかくフレーズに入るので、エッジボイスのようなニュアンスからフレーズに入ることも多いのが特徴。

低中音域は下方向へ声がどっしりと落ちるので深みのある音色の発声です。

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

柔らかく芯を持つようなミドル。声帯が薄く閉鎖的に働き、柔らかな芯を保った状態でミドルレンジを伸びやかに歌い上げています。

柔らかな鳴りの倍音成分が独特の心地よさを生み出す発声ですね。

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)。

ある一定のレンジ以降は裏声に切り替えて、透明感のある抜けのいい音色を作り出しています。

低中音域は基本鳴り系の発声で、ファルセットで綺麗に息に抜けるような感じになるので、より一層綺麗な抜け感を感じます。

非常に綺麗なファルセット。声の切り替えもスムーズで綺麗です。

「惰性でみ〜てた」↓

歌声の特徴

柔らかで温かみのある歌声

平井堅さんの歌い方

共鳴や音色

  • 地声域の共鳴は咽頭共鳴(下方向への共鳴)を織り交ぜる
  • ミドル域以降は鼻腔や軟口蓋など上方向主体の音色作り

というのが特徴です。

 

低音域は下方向の音色を織り交ぜて深みある音色を節々に入れる。中高音域以降は鼻腔方向へ声を通し、明るく丸みのある音色を作っています。

『基本は上方向へ声を通し、時々下に思いっきり入れる』ような感じですね。

 

ビブラート

ビブラートはフレーズ次第ですが、かけるときはバランスよく綺麗にかけています。

 

フレージング・歌い回し

  • 滑らかなフレージング

が特徴的です。

一つ一つのフレーズが滑らかで長く、かなり長い間息を吸わないような滑らかなフレージングを使いこなしています。

どういう練習をすれば平井堅さんのように歌えるか

平井堅さんのように歌うポイントは

ポイント

柔らかい発声を身につける

これが重要でしょう。

柔らかい発声を身につける

平井堅さんの一番の特徴は

でしょう。

芯のある柔軟な音色の発声を高音域まで使いこなす、という部分を鍛えていくことになるとは思います。

 

柔らかい発声

柔らかい発声のトレーニングは

がおすすめです。

リップロールは特に柔らかな声帯コントロールのトレーニングには最適だと考えられます。柔らかい声を身につけるには「鳴り系の発声」で「優しく鳴らす」ことが重要です。

 

エッジボイスのトレーニングも声帯の鳴りのコントロールに役立ちますし、何よりフレーズの中で多く使われているので身につけておくべきでしょう。

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.