今回は森山直太朗さんの歌声や歌い方についての分析です。
話し声の特徴
地声・話し声の音域は普通の音域。
音域的に高くも低くもない「普通」程度の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りがしっかりと鳴るタイプの声質です。
息よりも声帯の鳴りが先行するような声質で、ジリジリとしたような倍音を感じる鳴りの強めな声質です。
鳴り系の声質で、話し声はの共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)もしっかりとあるのですが、鼻腔への響きやすさを感じる話し声です。
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
声帯の鳴りもバランスよく柔らかく、息が綺麗に流れる発声です。元々の話し声の声質を考えると、息の流れで歌声を美しく柔らかくしているように感じます。
共鳴は上方向の響き(鼻腔や口腔)中心であまり下方向への響きを作ることはないですね。鼻腔や口腔へ響かせるのはもちろんですが、鼻に息を通すようなニュアンスで声を出すことも多いです。この声を斜め上方向へ向けるような発声が森山直太朗さんの特徴であり魅力の一つでしょう。
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声。
森山直太朗さんの高音域はファルセット中心なので、そこまでガツンと高音域を鳴らすことはないのですが強く息の圧力をかけてしっかりと声帯を鳴らす高音発声をするときもありますね。
中高音発声 0:10〜(*一部はファルセット)↓
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
非常に綺麗な洗練されたファルセットです。高音域をするりと抜くように使いますが、スパイス的な使い方からフレーズの大半をファルセットで歌ってしまうなど自在に操っています。
鼻に抜くようなニュアンスがより強まり森山直太朗さん独特のニュアンスを作り出しています。
全体に渡ってファルセットがありますが、1:18〜あたりからの声の当て方は森山さん特有の魅力ですね↓
歌い方
共鳴や音色
まず特徴的なのが声の方向性ですね。
上方向(鼻腔や口腔)へ綺麗に響いており、響かせると同時にその方向へ声と息を抜くようなニュアンスを作り出しています。この独特なニュアンスは森山さんらしさと言えるかと。もちろん全てがそういう発声ではないのですが、そういうフレーズが随所に現れるのが特徴です。
逆に下方向(咽頭腔共鳴)へはあまり響きを作らないタイプと言えるでしょう。
ビブラート
フレーズ次第ではありますが、ビブラートはしっかりとかけるタイプと言えるでしょう。
歌声全体の滑らかさや流れを生み出していますね。
フレージング・歌い回し
- 滑らかで流れるようなフレージング
というタイプでしょう。
音の流れを綺麗に作るような曲線型の歌い回しのタイプです。音と音を滑らかにつなぐ、母音を流れるようにつなぐような歌謡曲的な滑らかなスタイルですね。
どういう練習をすれば森山直太朗さんのように歌えるか
森山直太朗さんのように歌うポイントは
ポイント
ファルセットを極める
これが重要でしょう。
ファルセット(裏声)を極める
森山直太朗さんのように歌うにはファルセットは欠かせない要素でしょう。
もちろんファルセットが全てではないのですが、かなり重要なファクターを占めているのは間違いないです。
ファルセットのトレーニング
まずは『正しい裏声』を認識しましょう。
これを認識したら、
でトレーニングするのがおすすめです。
とにかく裏声を自由自在に使いこなせるようになると、森山さんの楽曲が歌いやすくなるはずです。
その他シンガーの歌声解説はこちら