当サイトは広告を利用しています

歌声解説 男性シンガー

斉藤和義の声や歌い方についての分析

更新日:

今回は斉藤和義さんの歌声や歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声や話し声の音域はやや低めの音域

音域的にやや低めの音域帯の声帯を持っているように感じます。持っている音域帯はやや低めですが、共鳴はあまり下方向へ落ちておらず浅めのニュアンスのある響きを持っています。

 

声質は声帯の鳴りが非常に強く、声帯が鳴りやすいタイプの声質です。

息よりも声帯の鳴りが先行しているタイプの声質です。ジリジリとした声帯の鳴りが鳴りやすいタイプの声質ですね。

持っている声帯

やや低めの音域・芯のある鳴りやすい声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

声帯の鳴りと息のバランスのいい声質ですが、どちらかと言えば鳴り系の発声(声帯をしっかりと鳴らす発声)で歌うことが多いです。話し声同様にくっきりとした芯のある音色です。

共鳴は上方向への響きが主体ですね。

 

 

ミックスボイス

地声の中高音発声。

低音域からそのままグッと息の圧力をかけて強い中高音域を発声しています。

声帯の鳴りが強くジリジリとした成分(倍音)が多い声ですが、どこか柔らかさもあるのが斉藤和義さんの魅力の一つでしょう。

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)。

比較芯のあるタイプのファルセットですが、地声域がくっきりと鳴るぶんだけファルセットはしっかりと抜けるようなニュアンスを生み出しています。

フレーズの中でのスパイス的な使い方をすることが多いですね。

お〜よ〜い〜でく」↓

歌い方

共鳴や音色

歌声の共鳴は鼻腔や口腔などの上方向主体の音色作りです。口をあまり大きく動かさずに斜め上方向へ声を当てるようにして浅く明るめの音色を作ることが多いです。

逆に下方向への響き(咽頭腔共鳴)はあまり作らないタイプでしょう。

 

ビブラート

基本的にはビブラートはあまりかけずにまっすぐに歌うタイプです。

 

フレージング・歌い回し/st-marumozi-big]

『まっすぐに素朴にロックに』という感じかと。

直線的なピッチ感でストレートスタイルです。音はある程度歯切れよく、語るような・話すような素朴なニュアンスで歌うスタイルですね。

どういう練習をすれば斉藤和義さんのように歌えるか

斉藤和義さんのように歌うポイントは

ポイント

鳴りの強い発声を身につける

これが重要でしょう。

鳴りの強い発声を身につける

斎藤さんはくっきりとした芯のある音色を柔軟にコントロールしているので、しっかりと鳴りをコントロールできるようにトレーニングしましょう。

ただし、持っている声帯のタイプによってはくっきりと鳴らせない場合もあるので、ある程度自分の声帯と向き合いながらのトレーニングが必要です。

 

鳴りの強い発声を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめです。このトレーニングはその名の通り「ネイ」「ヤイ」の発音で発声練習するトレーニングです。声帯をしっかりと鳴らしながら喉周りを脱力する効果があります。

また、鳴りのコントロールにはエッジボイストレーニングもおすすめです。

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2024 All Rights Reserved.