大原櫻子さんと言えば、大人気のシンガーソングライターですね。また、女優としても大活躍されてますね。
何と言っても高い歌唱力と可愛いルックスで多くの人を魅了しています。
今回はそんな大原櫻子さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質か・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、息と鳴りのバランスのいい声質
地声や話し声の音域はやや高めの音域です。
音域的に普通〜やや高めくらいの声帯を持っているように感じます。
声質は非常にバランスのいい声質です。
息も綺麗に流れつつ、声帯の鳴りもしっかりとあるバランスのいい声質と言えるでしょう。綺麗な声で非常に良く通るバランスのいい声と言えそうです。
話し声から音域的に幅広く、表情豊かでよく通る声を持っていると感じます。
歌声はオールラウンドに綺麗な歌声
チェストボイス低中音域は地声。
綺麗に息が流れる発声で、息の倍音を多く含んだ声質から声帯をしっかりと鳴らす発声まで幅広い発声を使っています。
綺麗に息が流れる発声で、オールラウンドに美しい発声です。
共鳴のバランスも大きな偏りなく、綺麗に響いています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
低音域の地声系の発声に比べると、声帯を強く鳴らすやや強めの発声で強い中高音を鳴らしています。
ある一定のライン以降までバランスよく中高音を鳴らしそれ以降はファルセットへ移行するスタイルです。
ミドル
強い高音域がミドルレンジくらいの音域かな?と思います。ほとんど地声と捉えても良いと思います↓
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
息の倍音も多く含みつつ、やや芯があるファルセットを使うことが多いです。
非常に綺麗な抜け感と芯があるファルセットです。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋など上方向への共鳴を主体とした明るい音色作り中心の発声です。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、楽曲によっては綺麗にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
大原櫻子さんの歌い方は歌い方自体に大きな癖や特徴はあまりないように感じます。
もちろん声を聴けば本人とわかる声質ですが、オールラウンドすぎて特徴を挙げづらいですね。
それくらい綺麗な発声のバランスで歌っていますし、共鳴のバランスのいいですし、声区の切り替えや持っている声の種類も豊富です。
低中音域は息が流れるフレーズで綺麗に、中高音域は鳴りの強い声質でガツンと、高音域はファルセットという感じの楽曲が多いですね。
ピッチ感も非常に良くアカペラなんかも美しいです。
どういう練習をすれば大原櫻子のように歌えるか
大原櫻子さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
大原櫻子さんのように歌うポイント
ポイント
強い高音域をトレーニング
ファルセットを身につける
息の流れる発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
強い高音域をトレーニング
大原櫻子さんは高音域まで地声系の発声で伸びやかに歌っています。
地声の高音域を伸ばすトレーニングは「ブッ」トレーニングがおすすめです。
ただ、自分の持っている声帯など場合によってはミックスボイス域でしか歌えないということもあるでしょう。
ミックスボイスのトレーニングはリップロールが非常に最適です。
リップロールで息の流れを一定にしてなおかつ声帯を力まずコントロールできるようになってくるまで練習しましょう。
リップロールで低音から高音までしっかり発声できるようにしましょう。
ファルセットを自由にコントロールできるように練習する
大原櫻子さんを歌うのにファルセットが必要不可欠です。
地声と同じくらいコントロールできるようにならなければダメです。
ファルセットの練習は地声と裏声の交互発声でトレーニングすることがオススメです。
ファルセットのコントロールがしっかりできるようになるとともに、地声やミックスボイスとの切り替えもうまくできるようになるはずです。
低音からファルセットまでを流れよく切り替えられるようになればバッチリです。
息の流れる発声を身につける
大原櫻子さんは綺麗に息が流れる発声を使うことが多いです。息の流れが綺麗な歌声を作るのですね。息が綺麗に流れる発声を身につけるには息と声との連動が重要です。
息と声との連動にはドッグブレスの練習が最適です。
息のトレーニングは毎日少しづつでも継続することが大事です。
その他シンガーの歌声解説はこちら