TOKIOと言えば、大人気のジャニーズグループですね。楽曲もいいものがとても多くジャニーズ事務所の中でも本格派のグループです。
その中でもボーカルの長瀬智也さんの歌声はTOKIOというグループの顔ですね。
その特徴的な歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなTOKIOのボーカル、長瀬智也さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、声帯の鳴りが強めな声質
地声の音域は普通くらいの音域ですね。
音域的に高くも低くもないというくらいの声帯を持っているように感じます。
声質は声帯が鳴りやすい鳴り系の声質です。
「鳴りだけ」という感じでもなく、息も流れているのでバランスのいい声質と言えそうですが、どちらかと言えば鳴りが強いと言える声でしょう。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)寄りな話し声です。
体も大きく共鳴空間も大きいのでよく通るかっこいい声と言えるでしょう。
歌声は鳴りの強い発声
チェストボイス低中音域は地声。
声帯の鳴りと息のバランスのいい声質を使うことが多いですね。
しっかりとした声帯の鳴りの倍音を持ちつつ、そこまで尖らせることなく息も流すような声質です。どちらかと言えば鳴り主体の発声ですね。
共鳴は上方向主体であまり深い響きを作らないのが特徴ですね。
やや浅く明るめの発声をすることが多いです。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
基本的な鳴りは地声とあまり大差ない声質ですが、より一層閉鎖的なニュアンスが強まり声帯の鳴りが強まることが特徴ですね。
また、鼻腔方向への響きを強くすることで尖った印象を和らげやや丸みのあるかっこいい声を響かせています。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
使用頻度はそこまで多くはないですが、綺麗に抜く高音などで使っています。
歌い方
共鳴や音色
長瀬さんは閉鎖的な鳴りの男らしい声を鼻腔や軟口蓋へ響かせるニュアンスが強いです。
と同時に深い響き(咽頭共鳴)はあまり作らないので、浅めで口や口の中の空間は横方向のニュアンスがあります。(深いとか浅いとか別に良い悪いはないですよ。表現の話です。)
浅いニュアンスは明るい爽やかさを演出しますが、長瀬さんの声は男らしくかっこいい声なので、独特のニュアンスを生み出しているように感じます。
ビブラート
ビブラートはあまりかけることはなく、まっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレージングやピッチの取り方などは大きな癖なく、ベーシックな歌い方です。
感情表現が豊かで心に訴えるシンガーですね。
どういう練習をすれば長瀬智也さんのように歌えるか
長瀬智也さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
長瀬智也さんのように歌うポイント
ポイント
鳴りの強い発声を鍛える
では練習方法を紹介。
鳴りの強い発声を鍛える
長瀬さんのような発声は声帯をしっかりと鳴らす鳴り系の発声を鍛えるのが重要でしょう。
鳴りのトレーニング
エッジボイスを単発で「あ”」と鳴らせるくらいコントロールする必要があります。
それくらいコントロールできるようになれば喉周りの力を入れずに声帯をコントロールできるようになってくるでしょう。
声帯をしっかりと鳴らすような発声のトレーニングになります。
その他シンガーの歌声解説はこちら