三浦大知さんといえば高度なダンスに加え高い歌唱力を持っている大人気ミュージシャンですね。
そのクオリティーは唯一無二。心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな三浦大知さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めの音域で、バランスのいい声質
地声・話し声の音域は普通〜やや高めの音域です。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っています。
声質は声帯の鳴りや息のバランスのいい声質です。普通の声質という感じでしょう。
明るめに聞こえる声は、口の開きの大きさで明るい音色の話し声になるのですね。
話し声からあまり下方向への響きはなく、鼻腔への響き方が強いです。
歌声は個性的なアタックのある発声が特徴
チェストボイス低中音域は地声。
バランスのいい自然な発声で歌うことが多いです。
柔らかい閉鎖感と綺麗に流れる息で軽やかで柔らかい声質を作っています。
明確な地声域は息の流れがとても綺麗で息の倍音が乗りやすい発声です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
三浦さんは声帯を息で押し出すようなアタック感のある発声方法で鳴りのある中高音を発声しています。
こういう息の流れを止めずに息のアタックで押し出すような発声法は日本人では少ないような洋楽的スタイル。
またこのアタックの強い発声の際に鼻腔に声を通すようなニュアンスが非常に強いのも特徴的です。
これにより独特の『息抜けの音(声帯閉鎖が解けるような音)』が生まれておりこれが三浦大知さんの大きな特徴です(あとで解説します)。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗なファルセットを使いこなすのも三浦さんの武器ですね。
息の流れが非常に綺麗なファルセットを地声域やミックスボイス域から自在に切り替えています。
歌い方
鼻腔に通すアタック感が独特の息抜けを生み出す
先ほども書いたように息のアタックで声を出すようなニュアンスが強くそれを鼻腔などの上方向に通しています。これにより強い声帯閉鎖が解けるような「息抜け」のニュアンスがあります。
「息抜けのニュアンス」という言葉で伝わるかわかりませんが、別の言い方をすれば声帯閉鎖が解ける音、「キュッとした鳴り」などと言い換えることができそうです。
このニュアンスを三浦さんは非常によく使います。
「キュッ」て声帯が鳴って息が抜けるようなニュアンスです。
どういう練習をすれば三浦大知さんのように歌えるか
三浦大知さんのように歌うには多くの要素が必要でしょう。
しかし、要点を抑えることで近づくための近道になります。
三浦大知さんのように歌うポイント
ポイント
独特のアタックを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介。
独特のアタックを身につけるには
三浦大知さんの発声は息の押し出し感、アタックの鋭さが重要です。
ただ、声帯の柔軟性がない人が息で押し出そうとしても息と声が連動してないので同じように発声するのは難しいかもしれません。
結局、
- 声帯の柔軟性
- 息と声の連動性能
みたいな部分が重要になってくるでしょう。
声帯の柔軟性
声帯の柔軟性を鍛えるのは結局総合力でもあるので、あらゆるトレーニングが必要になってくるでしょう。
当サイトでも色々なトレーニングを紹介しているので、参考にしてみてください。
息と声の連動
息のトレーニングは
がおすすめです。
三浦さんのようなアタックが強い声のトレーニングにもなりますし、息の流れも鍛えられるのでとてもいいトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら