歌声解説 男性シンガー

山崎育三郎の声や歌い方についての分析

投稿日:2017年12月12日 更新日:

今回は山崎育三郎さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域

音域的に「普通」〜「やや高め」くらいの声帯を持っているという印象です。

 

声質はバランスのいい軽やかな声質

息が綺麗に流れかつ、声帯もバランスよく鳴っているような区分しにくい声質だと言えるでしょう。

舌も軽やかに回転するので非常に聞き心地の良い爽やかな話し声です。

 

話し声から上下に綺麗に響くような共鳴を持っているように感じます。

持っている声帯

普通〜やや高めの音域・バランスのいい軽やかな声質

歌声の発声方法

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

綺麗に息が流れる発声から声帯を鳴らす発声まで使い分けています。

どちらかと言えば息が先行するようなタイプの声質です(どちらかと言えばの範囲です。)

 

共鳴はフレーズ次第で様々な響かせ方をします。

爽やかに歌う場合は上方向主体(鼻腔や口腔)、太くミュージカル調に歌う場合は深い咽頭共鳴を作っています。

地声

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

低音域帯の地声系の発声に比べると、声帯が強く鳴りますがバランスよく綺麗な鳴りの中高音と言えますね。しっかりと芯もあり、喉の空間も綺麗に保って余計な力が一切入っていませんね。

 

このミドルレンジはかなり高音域まで広がりある発声で出すことができます。

 

ミドル

高音部分。「バージンローーーー(ド)」

歌い方

共鳴や音色

楽曲次第ですが、基本的にはミュージカル調を感じる歌い方ですね。

 

ミュージカル調の歌い方は共鳴のコントロール、特に咽頭共鳴を深く保つことが特徴です。

咽頭共鳴を常に保った状態で、低音域から高音域まで発声しています。

 

男性の場合特に咽頭共鳴を保ったまま高音を発声するのは難しいですね。

普通のポップスはそこまで深い響きは作ってないですが、全くないわけでもないです。

 

ビブラート

ビブラートは自然に綺麗にかかるタイプです。

 

フレージング・歌い回し

大きな癖なく、オールラウンドになんでも歌いこなせる歌い方ですね。

ピッチ感も非常にいいです。

言葉の発音も非常に明瞭でお手本のような綺麗な歌い方です。

どういう練習をすれば山崎育三郎さんのように歌えるか

山崎育三郎さんのように歌うポイントは

ポイント

深い響きを身につける

高音発声を鍛える

これが重要でしょう。

深い響きを身につけるにはあくびのど

深い響きとは咽頭共鳴のことです。

あくび喉の練習が必須です。

 

深い響きをつけるにはあくびのどでの発声練習をするのですが、長く続けないとダメでしょう。

あくびのどで色々な発音で発声練習していきましょう。

 

深い響きのトレーニングはこちら

 

高音発声を鍛える

山崎育三郎さんの歌声は力強い深みのある声なので、喉の開きや声帯の鳴りも重要になってきます。

強い鳴りは「ネイ」「ヤイ」トレーニング太い鳴りはグッグトレーニングでのトレーニングがオススメです。

 

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.