今回はEvery Little Thingのボーカル、持田香織さんの歌声や歌い方についての分析です。
話し声の特徴
地声や話し声の音域はやや低めの音域。
音域的には普通〜やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りと息のバランスの良い声質です。
どちらかと言えば声帯の鳴りが先行するような鳴り系の声質ですが、バランスの良いと言える範囲でしょう。
持っている声帯
やや低めの音域・バランスのいい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
綺麗な息の流れと声帯の柔らかな鳴りのバランスの良い声質です。特別声質が大きく変化しているわけでもないのですが、音色の作り方が時代と共に大きく変化していますね。
近年の地声。音色のつくりが横方向ですね。舌の使い方に丸みがあるのも特徴です。
昔の地声。音色のつくりが縦方向ですね。癖のない舌使い。
ミドルレンジ(地声)
地声の中高音発声(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
地声域からそのままグッと高音域まで登ります。
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
高音の抜くようなフレーズで使われることが多いですね。
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や口腔などの上方向中心に声を当てて明るい音色を作っています。先ほど書いたように年代によって音色のニュアンスが変化していますね。
昔の歌い方は声を上アゴに当てるような斜め前上方向への声の方向性があります。近年は上方向もしくは斜め後ろ方向へ声を当てるような方向性の音色のように感じます。
また舌の使い方に丸みがあるのも近年の特徴ですね。これも声が上方向や斜め後ろに当たるような柔らかいニュアンスを作り出している要因に感じます。
ビブラート
ビブラートはあまりかけずにまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し
フレージングなどの歌い方自体は大きな癖はなく、ベーシックなタイプです。
声質な声の音色の作り方・発音の仕方などに特徴のあるタイプですね。
どういう練習をすれば持田香織さんのように歌えるか
持田香織さんのように歌うポイントは
ポイント
上方向への共鳴と柔らかな発声を身につける
これが重要でしょう。
上方向への共鳴と柔らかな発声を身につける
まずは共鳴をしっかりと理解しましょう。鼻腔や軟口蓋への共鳴を身につけるには「ハミング練習」が最適です。ハミング練習は歌が上手くなるトレーニングとしても最適です。
柔らかな発声を身につけるにはリップロールで発声練習をしましょう。リップロールは声帯の鳴りと息のバランスを整えて柔らかい発声をするトレーニングになります。
その他シンガーの歌声解説はこちら