今回は倉木麻衣さんの歌声について書いていきたいと思います。
倉木麻衣さんと言えば、数々のヒット曲を生み出してきた日本のトップミュージシャンですよね。
あの綺麗な歌声に魅せられている人も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声はやや高めの音域で、息系の声質
地声や話し声の音域はやや高めの音域です。
やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は息が綺麗に流れる息系の声質です。
もちろん声帯も『鳴らない」というタイプではないのですが、どちらかと言えば声帯の鳴りよりも息が綺麗に流れる息先行の声質です。
共鳴は上方向(鼻腔や軟口蓋)寄りです。
歌声は息が綺麗に流れる発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様に息が綺麗に流れる発声です。基本的に声帯をしっかりと鳴らすような発声は使わずに、息系のさらりとした発声主体です。
息の流れが澄んだ音色を作り上げています。
ミドルレンジ
中高音域も地声レンジの延長線上くらいで発声しています。
綺麗な鳴りのままバランスよく高音域を発声しています。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
綺麗な澄んだ音色のファルセットを自在に使いつかいこなしています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的に鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の音色作りです。
下方向へ声を当てることは少なく、一貫して上方向へ当てることで明るい澄んだ音色を作り出しています。
ビブラート
しっかりとかけるタイプではないのですが、自然にかかる感じでかけていますね。
フレージング・歌い回し
特に際立ったくせや歌い回しがあるというよりはベーシックな歌唱スタイルでオールラウンドに歌いこなすというタイプでしょう。
オールラウンドに息が綺麗に流れるさらりとした音色の発声を使いこなす。
楽曲自体はリズミカルな楽曲も多いです。
そういう曲を澄んだ音色で魅力的に歌っているのはリズム感やピッチ感の良さあってのことですね。
どういう練習をすれば倉木麻衣さんのように歌えるか
倉木麻衣さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分、多くの練習が必要です。
ですが、要点を絞ることで近づく近道になります。
倉木麻衣さんのように歌うポイント
ポイント
息のある声で透明感を出す
これが重要です。
では練習方法を紹介したいと思います。
息のある声で透明感を出す
倉木麻衣さんのような優しく歌うタイプや静かに歌うタイプにとって「息の流れ」というのは生命線でしょう。
特に息の倍音成分は音色の美しさの鍵の部分ですね。
息のある声を身につけるには「ドッグブレス」が最適です。
ドッグブレスは横隔膜を鍛えるトレーニングにもなりますし、何より声に息が乗ってきます。
毎日短い時間でも続けることで、必ず身についてきますのでしっかり練習しましょう。
「スー」「ズー」トレーニングもオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら