今回はCHEMISTRYの堂珍嘉邦さんの歌声について書いていきたいと思います。
ケミストリーと言えば、日本の音楽界で大活躍している二人組ですね。
高い歌唱力と素晴らしいレベルのハーモニーに魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方
『地声・話し声』はやや低め〜普通の音域で、バランスのいい声質
地声・話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域です。
音域的にやや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は息と声帯の鳴りのバランスのいい声質です。
声帯もしっかりと鳴りつつ息も流れるようなバランスのいい声質のように思います。
共鳴はやや咽頭共鳴(下方向への響き)寄りの声の鳴らし方なので少し重めに鳴っています。
歌声は綺麗な高音発声が特徴的
チェストボイス低中音域は地声。
声帯を鳴らすような声質から息系の声質まで使いこなしています。
基本的には息の流れも保ちつつ声帯もしっかりと鳴らすようなバランスのいい綺麗な音色の発声で地声域は歌うことが多いですね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声は息の倍音が乗りやすいですが、ミドルは鳴りの倍音が強くなっています。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
高音域をするりと抜くようなフレーズやハモりのフレーズなどで使うことが多いです。
綺麗な息が流れるファルセットです。
どういう連取をすれば堂珍嘉邦さんのように歌えるか
堂珍さんのように歌うには、かなり多くの音楽的要素が必要です。
そのためそのぶん、多くの訓練が必要です。
ですが、要点を絞ることで近づくための近道になります。
堂珍嘉邦さんのように歌うポイント
ポイント
地声域は息の流れが重要
綺麗な中高音を身につける
これが重要です。
では練習方法を書いていきたいと思います。
地声域は息の流れが重要
地声域は軽やかで綺麗な発声を作るために息の流れが重要です。
特に息と声を連動させることが重要です。
息と声をしっかりと連動させるトレーニングは「スー」「ズー」トレーニングのトレーニングが最適です。
息のトレーニングは毎日少しづつでも続けることが重要です。
綺麗な中高音を身につけるには
中高音を整えるにはリップロールの練習が最適です。
リップロールは高音発声に最適な練習です。
また、堂珍さんのような喉の空間をしっかりと保つような中高音の練習はグッグトレーニングがいいかもしれません。
その他シンガーの歌声解説はこちら