今回は柴咲コウさんの歌声について書いていきたいと思います。
柴咲コウさんと言えば、女優としても歌手としても大活躍されている方ですね。
女優として素晴らしいのはもちろんなのですが、何と言ってもその歌声・その歌唱力はとても素晴らしいですね。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、声帯の鳴りが強い声質
地声や話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域です。
低さを感じるほどでは無いのですが、若干の低さといった感じの声帯ですね。
声質は声帯の鳴りが強い鳴り系の声質です。
カラッとしたエッジ感もしっかりとあり、声帯の鳴りが先行する鳴り主体の声質と言えるでしょう。
共鳴は上下に偏りなくフラットな感じです。
歌声はオールラウンダーに綺麗な発声
チェストボイス低中音域は地声。
綺麗な息の流れのある息主体の発声です。
息の上に声を乗せるような発声で、息の倍音成分を多く含んでいる声です。
息の倍音が透明感や澄んだ音色を生み出すのですね。
地声
非常に綺麗。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
息の圧力をしっかりとかけて中高音を鳴らしています。
地声のまま高音域まで登っていき、換声点付近でファルセットに切り替えるというようなスタイルです。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗な息の流れるファルセットを自在に使いこなしています。
地声域同様に息の倍音成分を多く含んでいるので透明感があり、美しい鳴りをしています。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
響き自体は上方向(鼻腔や軟口蓋)主体の明るい音色です。
口の開きなどが縦方向主体でクールなニュアンスの音色を作ることが多いです。
ビブラート
ビブラートは綺麗に自然にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
大きな癖のある歌い回しではないですが、オールラウンドにバランスよく綺麗になんでも歌いこなしています。
ピッチ感やリズム感も抜群の歌唱力です。
どういう練習をすれば柴咲コウさんのように歌えるか
柴咲コウさんのように歌うには、多くの音楽的要素を鍛えなければいけません。
当然、多くの練習や訓練が必要になってきます。
ですが、要点を絞ることで近づくための近道になります。
柴咲コウさんのように歌うポイント
ポイント
息がしっかりと流れる声を作る
これが重要ですね。
では練習方法を紹介していきます。
息がしっかりと流れる声を作る
息がしっかりと流れる声を作りには息と声の連動、つまり息の上に声を乗せるようなトレーニングが必要です。
息と声との連動のトレーニングはドッグブレス・「スー」「ズー」トレーニングが最適です。
息のトレーニングは毎日少しづつでも続けていくと効果が出てきます。
日々の話し声も良くなるのでやって損なしのトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら