今回はシンガーの清水翔太さんの歌声について書いていきたいと思います。
清水翔太さんと言えば、高い表現力・高い歌唱力で多くの人を魅了しているシンガーです。 名曲も多いですね。何と言ってもあの歌声!
心掴まれている方も多いのではないしょうか。
どういう声質・声の出し方
地声・話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域で、声帯の鳴りが強い声質
地声・話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域です。
高めとは言っても高さを感じる声ではなくむしろ低い感じで話しているのですが、普通〜やや高めの音域くらいの声帯を持っています。
声質は声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質です。
声帯のジリジリとした鳴りの倍音がしっかりとあります。
歌声は特徴的なエッジ感のある歌声
チェストボイス低中音域は地声。
低中音域とは言ってもそれなりの高さまで地声を使っています。
息系の声質から鳴り系の声質まで使いこなしています。
声帯をカラッと鳴らすようなエッジ感が随所に感じられる発声です。もちろん息だけでさらりと歌うこともありますが、特徴的なのはエッジボイスが入ったり、声帯がしっかりと鳴る鳴りのある発声が魅力的です。
息の流れと声帯コントロールが重要です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声の声帯の使い方のまま息の圧力を高めていき押し出すようにして高音を発声しています。
声帯がジリジリ鳴るような倍音があります。
ある一定ライン以降は基本的にファルセットへ移行するスタイルです。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗な息と鳴りのバランスのいいファルセットです。
切り替えも非常に滑らかです。強い高音系ミックスボイスを使うよりは綺麗にファルセットで抜くような高音が多いです。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
上方向主体の共鳴(鼻腔や軟口蓋)中心の音色作りです。
声を上に当てるようなニュアンスが非常に強いのも特徴ですね。
ビブラート
ビブラートも綺麗にかけたり、まっすぐに歌ったりとコントロールしている印象を受けます。
フレージング・歌い回し・歌唱力
洋楽やR&B系に多い、細かいピッチ変化が特徴です。
ピッチ感がよく、声帯の柔軟性が必要なテクニックです。
どういう練習をすれば清水翔太さんのように歌えるか
清水翔太さんのように歌うにはかなり多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要になります。
しかし、要点を絞ることで近づく近道になります。
清水翔太さんのように歌うポイント
ポイント
鳴りのある発声を上方向へ通す
これが重要です。
では練習方法を書いていきます。
鳴りのある発声を上方向へ通す
清水翔太さんの歌声は
- バランスのいい鳴り系の発声
- 上方向へ当てる
という部分が重要でしょう。
鳴りのトレーニング
まずはエッジボイスで声帯の鳴りをコントロールする練習から始めましょう。
エッジボイスを歌の中に自在に組み込めるようになるくらいに練習しましょう。
また鳴り系の発声は「ネイ」「ヤイ」トレーニングで練習しましょう。
上方向へ通す
声を上方向へ通すにはまず、意識するだけでも音色は変化します。
トレーニングは
がおすすめです。
その他シンガーの歌声解説はこちら