今回は大人気バンドHYのボーカル仲宗根泉さんの歌声について書いていきたいと思います。
HYと言えば沖縄出身の大人気バンドで、世に多くの名曲を生み出していますし知らない人はいないくらいのバンドです。
特にカラオケなどでは必ず歌いますっていう女性も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、しっかりと鳴る鳴り系の声質
地声や話し声の音域はやや低めくらいの音域です。
やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯がしっかりと鳴る声質です。息の流れよりの声帯の鳴りが先行するような鳴り主体の声質です。
共鳴はフラットな感じですが、下方向へ響きやすいような印象を受ける声です。
歌声は深く広がりのある発声
チェストボイス低中音域は地声。
息がしっかりと流れる発声から鳴りがしっかりとある発声まで使いこなしています。
低音域帯は息っぽく歌って、中音域に差し掛かるくらいでやや鳴り系の声質を使ってミックスボイスへと綺麗に移行させることが多いです。
鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の響きで特に上アゴへ声を当てるようにして広がりのある発声を作っています。
喉全体の空間をしっかりと広げた発声です。
地声
一部高音はファルセットです。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯がしっかりと鳴るミックスボイスです。
喉全体は非常に解放的なので広がりのある深い発声を作り上げています。
くっきりとした芯を持つ中高音発声を自在にコントロールしています。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
仲宗根泉さんの歌声の武器の一つですね。
非常に綺麗なバランスのいいファルセットを多く使っています。
もともと持っている声帯自体はそこまで高い音域ではないために換声点自体は低めにあります。
そこから上をミックスボイスでパワフルに歌ったり、ファルセットで綺麗に歌ったり表現豊かに高音を発声しています。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的な響きは鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の響きです。
特に上あごをしっかりと縦に広げるようにして広がりりのある発声を作り出しています。
また、咽頭共鳴(下方向への響き)もところどころしっかりと作ることでより深みのある音色の発声を作り出しています。
ビブラート
ビブラートはやや浅めにナチュラルにかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレージングや歌い回しの大きな癖はなく、ベーシックに上手いタイプです。
ピッチ感やリズム感も良く素晴らしい歌唱力を持っていますね。
どういう練習をすれば仲宗根泉さんのように歌えるか
仲宗根泉さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要になってきます。
しかし、要点を絞ることで近ずく近道になるでしょう。
仲宗根泉さんのように歌うポイント
ポイント
太く広がりのある発声を身につける
ファルセットをしっかりと鍛える
これが重要です。
では練習方法を書いていきたいと思います。
太く広がりのある発声を身につける
太く広がりのある発声を身につけるにはグッグトレーニングが最適です。
このトレーニングは強い鳴りの声質で喉を開くような広がりのある発声に効果的なトレーニングです。
上アゴをしっかりと縦に開いてその方向へ声を当てるようなニュアンスに発声を意識しましょう。
「ネイ」「ヤイ」トレーニング、特に「ヤイ」のトレーニングなんかを縦に開く意識で練習するのもいいかもしれません。
ファルセットをしっかりと鍛える
ファルセットを自在にコントロールする必要があります。
ファルセットのトレーニングをする前に正しいファルセットを理解することが重要です。
ファルセットのトレーニングは地声と裏声の交互発声のトレーニングで練習するのがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら