今回は阿部真央さんの歌声について書いていきたいと思います。
阿部真央さんと言えば、個性的な歌声と楽曲で大人気のシンガーソングライターですよね。
なんといっても特徴的な歌声!そして歌唱力。あの歌声に魅了されている方も多いと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、鳴りが強めな声質
地声の音域はやや低め〜普通くらいの音域ですね。
やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りが強い鳴り系の声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような鳴り系の声質です。しっかりと芯がある声質で、ジリジリとした鳴りの倍音がある声ですね。
共鳴はどちらかと言えば咽頭共鳴(下方向)寄りです。
歌声は息と鳴りのコントラストがしっかりとある発声
チェストボイス低中音域は地声。
息系の発声から鳴り系の発声まで幅広く表現しています。
息系の発声は息の流れがとても綺麗で息の倍音もしっかりと乗った澄んだ音色の発声をしています。話し声の声質を考えるとこういう発声はかなり息を流すように意識しているのでしょう。
鳴り系の発声は声帯をしっかりと強く鳴らしてパンチのある声質を作り上げています。
地声域から声帯の鳴りと息のコントラストを非常にはっきりと表現する柔軟な声帯です。
地声
一部ファルセットですが、それ以外は息系の地声域です。
鳴り系の地声。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
鳴り系の地声の発声をそのまま引っ張り上げてそのまま息で押し上げているような発声です。
かなり声帯のコントロールが柔軟な印象を受けます。チリチリとした声帯の鳴りを持ちそれを息で押すような心地良い鳴り系の中高音発声です。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
ファルセットも非常に綺麗な鳴りのファルセットを使い熟しています。
ファルセットへの切り替えが非常に上手く、コロコロと自在に声区を変化させています。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には鼻腔や軟口蓋などの上方向主体です。
ビブラート
楽曲によりますが、そこまでかけるタイプではないです。
ナチュラルにかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌い方に関してはバリエーションに富んでいるので、こうだと決めつけることができないのですが、可愛い系とカッコイイ系の融合という感じでしょうか。
「息」と「鳴り」が静と動のダイナミクスを作り上げています。
ピッチ感やリズム感も非常にいいですね。
どういう練習をすれば阿部真央さんのように歌えるか
阿部真央さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点を絞ることで近づくための近道になります。
阿部真央さんのように歌うポイント
ポイント
息の流れる低中音域を身につける
鳴りの強い中高音を身につける
ファルセットを身につける
これが重要だと考えられます。
では練習方法を紹介していきます。
息の流れる低中音域を身につける
低中音域は息の流れるような発声を主体にして歌っています。
息の流れの上に声を乗せるような発声を身につけるには息と声との連動が重要になってきます。
「スー」「ズー」トレーニングがオススメです。
息系のトレーニングは続けていくと声と連動でした発声ができるようになってくるはずです。
鳴りの強い中高音を身につける
鳴りの強い中高音発声を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングがオススメです。
このトレーニングは強い鳴りの声質で脱力を促しながらのトレーニングになります。
また、エッジボイスで声帯の閉鎖・鳴り自体を上手くコントロールできるようにトレーニングするのもオススメです。
ファルセットを身につける
阿部真央さんはファルセットも綺麗に自在に使いこなしています。ファルセットは使えば使うほどに成長するものなのですが、『正しいファルセット』という条件です。
正しいファルセットをしっかりと理解できたら、地声と裏声の交互発声のトレーニングで裏声を鍛えていくのがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら