今回は三代目J soul brothersのボーカル登坂広臣さんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
声質・発声方法について
話し声・持っている声帯の特徴
地声や話し声の音域は低めくらいの音域。
声帯の音域のタイプはバス(男・低音)寄りくらいではないかと考えられます。
声質は「鳴りやすい」タイプの声質。
声帯がジリジリ・ビリビリとくっきり鳴りやすいタイプの声質の声帯と言えるでしょう。
歌声の特徴
チェストボイス(地声)低中音域。
息が綺麗に流れる息主体の発声です。
息を多く流すことで息の倍音を多く含ませて澄んだ音色を生み出すような発声です。
上方向(鼻腔や軟口蓋)主体の響きで澄んだ明るい音色を作っています。
地声
ミドルレンジ(地声)
中高音域(≒ミドルボイス・ミックスボイス)。
声帯に強めに息の圧力をかけて強く鳴らすような中高音発声や裏声まではいかないやや抜き気味の中高音発声のフレーズもあります。
基本的には一定のレンジ以上はファルセットへ移行するスタイルなので、強い中高音を使うことは珍しいです。
ミドル
ファルセット(裏声)
高音域。
非常に綺麗なファルセットを自在に使いこなしています。
切り替えも非常に上手く登坂さんの歌声の大きなカギです。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には鼻腔や軟口蓋などの上方向への響き主体です。
下方向(咽頭共鳴)へ響かせる割合は少ないです。
ビブラート
ビブラートは自然に綺麗にかかっています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
さらりとセクシーに歌う甘い歌い方ですね。
どういう練習をすれば登坂広臣さんのように歌えるか
登坂広臣さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点を絞ることで近づくための近道になります。
登坂広臣さんのように歌うポイント
ポイント
綺麗なファルセットを身につける
息と声を連動させる
これが重要ですね。
では練習法を書いていきたいと思います。
綺麗なファルセットを身につけるには
登坂さんはファルセットを綺麗に使うので、これを自在に操れるようになるのは必須ですね。
ファルセットは身につきやすい人となかなか身につかない人といますが、基本的には「裏声を出す」それだけですね。
「正しい裏声をたくさん使う」ということが重要です。
地声と裏声の交互発声のトレーニングでのトレーニングがオススメです。
声と息を連動させる
登坂さんのような爽やかで綺麗な発声は息の流れ・倍音が非常に重要です。
そのためには息と声の連動のトレーニングが重要です。
声と息を連動させる、つまり息のある発声を身につけるにはドッグブレスが最適です。
息系のトレーニングは繰り返し練習することで自然と息の流れる発声ができるようになってきます。
その他シンガーの歌声解説はこちら