今回は藤原さくらさんの歌声・歌い方・歌唱力についての研究分析です。
話し声の特徴
地声や話し声の音域はやや低めの音域。
音域的にやや低めくらいの声帯を持っているという印象です。
話し声の声質はバランスのいい声質。
カリッとしたようなエッジボイスのような鳴りもあり、鳴らないタイプの声帯というわけではないのでしょうが、「鳴りやすさ」よりも「息の流れやすさ」のようなものを感じるバランスのいい声質です。
話し声自体はバランスのいい感じですが、歌声からもわかるように息側に行く方が得意な声帯だという印象を受けます。
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス(地声)低中音域は地声(チェストボイス)。
非常に息が多い息主体の発声をメインにしています。声の大部分が息というくらいの息系の発声です。
もちろん声帯自体が鳴ってないこともないのですが、息系の声帯で息系の発声をしているような「息先行」の発声スタイルです。これにより息の倍音や空気感が生み出されています。
息に声を乗せる(息系の)発声に特化した柔らかい風のような歌声です。
地声
ミドルレンジ(地声)
地声系の中高音発声(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
やや声帯の鳴りも強まっていますが、息も綺麗に流れている中高音域です。
そこまで高音域まで行かずに一定の音階でファルセットへと移行するタイプです。
中高音
最後の部分「味わいつくしましょ〜お〜〜〜」とかは中高音でしょう。
ファルセット(裏声)
高音域は裏声(ファルセット)。
基本が息系の発声なのでわかりにくいですが、声区を切り変えてファルセットも使っています。
ファルセット自体も基本的には息の倍音を多く含む息系の発声なので、地声域との差があまりないのが特徴です。
基本的に低音域から高音域まで息の倍音が鳴りっぱなしということですね。
ファルセット
「someday いつか ふたりで」「物語はつづいていくの」
このフレーズは同じ音でも2回目は地声と使い分けていますね。
「運命がまた廻って」「そうだって言ってよ」は地声です。
歌い方
共鳴や音色
基本的な歌声の共鳴は上方向主体の共鳴なのですが、低音域帯では結構下方向(咽頭共鳴)主体の共鳴です。
息系の発声のまま下方向へ落とすので、独特な温かみのある音色になっています。
ビブラート
ビブラートは自然なニュアンスでかかっていることもありますが、歌い方のブレーキが効いているのでそこまではっきりとはかけるタイプではないでしょう。
フレージング・歌い回し
言葉のふんわりとしたアタック感とブレーキの効いた歌い方です。
言葉を伸ばすような歌い方というよりも歯切れよく切るようにして歌っています。
ただ、歯切れの部分が息の空気感でふんわりとしているような印象を受けます。優しく軽く語るようなニュアンスですね。
どういう練習をすれば藤原さくらさんのように歌えるか
藤原さくらさんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
これが重要だと言えるでしょう。
息の多い発声を身につける練習は
息の多い発声を身につけるには息と声との連動が重要です。
息と声の連動のトレーニングはドッグブレス・「スー」「ズー」トレーニングが最適です。
まずはこのトレーニングで息を吐く上に声を乗せられるようにしましょう。藤原さくらさんのように歌うには基本的には「息・息・息」です。
息の通り道を上方向へしっかり響かせるような「ヒ」トレーニングもオススメです。
息のトレーニングは毎日少しづつでも取り組むことが重要だと思います。
その他シンガーの歌声解説はこちら