今回は郷ひろみさんの歌声について書いていきたいと思います。
郷ひろみさんと言えば、日本の音楽界で長く大活躍しているシンガーですよね。
多くの名曲を世に生み出しています。
あの特徴ある歌声に魅了されている人も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通くらいの音域で、鳴り系の声質
地声や話し声の音域は普通くらいの音域です。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りが強い声質です。
息もバランスよく流れているのですが、それ以上にしっかりと声帯が鳴る鳴り系の声質です。
やはり若い頃に比べると、歳を取るにつれてかすれるような倍音成分が多くなっていますね。
共鳴はフラットなニュアンスがあります。
歌声は地声を活かした鳴りの強い声
チェストボイス低中音域は地声。
息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい声質ですが、基本的には話し声同様に声帯の鳴りのしっかりとある声質を使って歌うことが多いです。
基本的にはこの地声系の発声で歌っていますね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯に強い息の圧力をかけることで、強い中高音域を生み出し出しています。
しっかりとした芯のある鳴りのある中高音発声です。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
時代柄、歌の中で使われることはそこまでないのですが、フレーズ次第では綺麗なファルセットを使っています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
口が基本的には横方向に開いて歌います。
「い」の形を基本にして口を開けていますね。あまり顎が動かないように固定しているようにも見えます。
こういう歌い方は響きを顎の動きや口の動きに邪魔されずに作りやすいですね。
その分発音に支障が出るかもしれませんが、響きを重視することができますね。
ビブラート
ビブラートは綺麗にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
大きな癖はないですが、ピッチ感も良く素晴らしい歌唱力ですね。
どういう練習をすれば郷ひろみさんのように歌えるか
郷ひろみさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし要点を絞ることで近づく近道になります。
郷ひろみさんのように歌うポイント
ポイント
鳴りの強い声を身につける
これが重要です。
では練習方法を紹介していきます。
鳴りの強い声を身につけるには
郷ひろみさんのように歌うには
- 声帯がしっかりと鳴る「鳴りの強い発声」を綺麗にコントロールすること
が重要でしょう。
鳴りの強い声を身につけるには
が最適です。
エッジボイスは特に声帯コントロールに焦点を当てたトレーニングです。
「ネイ」「ヤイ」トレーニングは鳴りの強い声で高音域をトレーニングするのに最適なトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら