今回はDAOKOさんの歌声について書いていきたいと思います。
DAOKOさんと言えば、大人気のシンガーですね。
何と言ってもその歌声や歌唱力は心惹かれますね。特徴的な楽曲、澄んだ歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなDAOKOさんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域はやや高めの音域で、息系の綺麗な声質
地声や話し声の音域はやや高めの音域です。音域的にやや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は息が綺麗に流れる息主体の声質です。声帯の鳴りよりも息の流れが先行する息主体の声質です。
共鳴は上方向(鼻腔や軟口蓋)寄りの声です。
持っている声帯
やや高めくらいの音域・息系の声質
歌声は息の多い綺麗な声
歌声は2種類の声区を使っています。
主な声区
- 地声
- ファルセット
の2種類です。
地声低中音域は地声を使っています。基本的にはこの地声域の発声を使っています。
息が綺麗に流れる澄んだ発声で、息主体の発声と言えるでしょう。
地声
高音域はファルセットを使っています。地声域と声区変化があまりないやや芯を持った音色のファルセットを使うことが多いです。
ファルセット
高音部分。
歌声
息が流れる綺麗に地声域・やや芯のあるミックスボイス
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には上方向(鼻腔や軟口蓋)への共鳴主体の澄んだ明るい音色です。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではなく、まっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的には話すような音域をラップ調で歌うようなタイプの歌い方ですね。
あまりレンジが広い感じではなく狭い音域を綺麗にサクサク歌っていくタイプのミュージシャンですね。日本語の発音が綺麗ですね。口はあまり開けてないのですが、言葉一つ一つが聞き取りやすい声です。
どういう練習をすればDAOKOさんのように歌えるか
DAOKOさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点を絞ることで近づく近道になります。
DAOKOさんのように歌うポイント
ポイント
息の多いウィスパー系の発声を身につける
これが一番重要ですね。では練習法を書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
ドッグブレス
ドッグブレスの練習は息と声を連動させる練習に最適です。ドッグブレスはその名の通り犬の呼吸のように発声する練習方法です。
このトレーニング続けていくと声に息が乗ってくるようになります。
-
『ドッグブレス』で横隔膜の柔軟性を鍛えて息と声を連動させる
今回はボイストレーニングの「ドッグブレス」について書いていきたいと思います。「ドッグブレス」はボイストレー二ング界では有名なトレーニングです。聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。トレーニング ...
続きを見る
「スー」「ズー」トレーニング
このトレーニングも息を吐く練習に最適です。「スー」や「ズー」で発声練習するトレーニング方法です。
息を吐くための負荷がかかるので息を吐く力自体の強化にも繋がります。
-
通る声を手に入れる「スー」「ズー」トレーニング
今回は通る声を身につけるトレーニング、息の多い声を身につけるトレーニングの「スー」「ズー」トレーニングについて書いていきたいと思います。息の多い声というのはとても重要です。歌のみならず、話し声でさえ息 ...
続きを見る
「ヒ」トレーニングで息の通り道に響きをつける
ただ、息を吐いてもなんの共鳴もなしの声では魅力的ではありません。
DAOKOさんも上方向への響きが綺麗に鳴っています。
「ヒ」トレーニングは軟口蓋や上アゴの方への響きをつけながら、息を吐くトレーニングができます。
-
息の流れと軟口蓋への響きをつける「ヒ」トレーニング
今回は軟口蓋・口腔に響きを持っていくトレーニング、息のトレーニングでもある「ヒ」トレーニングについてついて書いていきたいと思います。歌を歌うには、いや、声を出すのには響きが必要不可欠です。いい声を出そ ...
続きを見る
まとめ
持っている声帯
やや高めくらいの音域・息系の声質
歌声
息が流れる綺麗に地声域・やや芯のあるミックスボイス
DAOKOさんのように歌うポイント
ポイント
息の多いウィスパー系の発声を身につける
この声を身につけて、言葉をトコトコと置いていくような歌い方を身につけましょう。