今回は人気グループ湘南乃風のボーカルHANーKUNの歌声について書いていきたいと思います。
湘南乃風と言えば、大人気のレゲエグループですよね。誰もが一度はカラオケで歌ったり聞いたりしたことはあるのではないでしょうか。
メンバー全員の歌声はもちろん素敵ですが、何と言ってもHANーKUNの歌声ですね。
あの声無くして湘南乃風にはならないだろうというほどの綺麗な歌声ですね。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めくらいの音域で、バランスのいいザラついた鳴りの声質
地声・話し声は普通〜やや高めくらいの音域です。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りと息の流れのバランスのいい声質です。
やや息が流れやすくザラついた声帯の鳴りがあるのが特徴です。このザラつき感が若干のハスキー感を生み出していますね。
歌声は芯のある中高音発声が特徴的
チェストボイス低中音域は地声。
息系や鳴り系の発声などフレーズで使い分けていますが、基本的には柔らかくもしっかりと芯のある鳴りの発声です。
地声域が結構高い音域まで伸びるように出ます。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯に息の圧力をかけ、バランスよくコントロールすることで芯のある中高音域を発声しています。
ほとんど地声域の延長線上のような発声ですね。
中高音域
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
とは言えそこまで使用頻度は多くないのであまり聞けないですね。いい視聴音源もありませんでした。残念。
どういう歌い方か
共鳴や音色
上あごと舌の空間をしっかりと保つようにして太く膨らむようなニュアンスを作っています。
この口の中の空間の太さというか丸みが独特の音色を作っていますね。
共鳴自体は鼻腔や軟口蓋など上方向中心です。
ビブラート
ビブラートはあまり効かせるタイプではないです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌声は柔らかく綺麗ですが、その発音の仕方で歌声に格好良さを加えていますね。
基本的にはまっすぐに歌っていますが、音のつなぎが滑らかで流れるような印象を受ける綺麗な歌い方です。
ピッチ感やリズム感も非常にいいですね。
どういう練習をすればHANーKUNのように歌えるか
HANーKUNのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞れば近づく近道になります。
HANーKUNさんのように歌うポイント
ポイント
芯のある中高音発声を身につける
これが重要ですね。
では練習法を紹介していきたいと思います。
芯のある中高音発声を身につける
芯のある中高音発声を身につけることが重要ですね。
芯のある発声を身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニング・グッグトレーニングがオススメです。
芯のある発声をいかに自在にコントロールできるかが大きな鍵ですね。
高音域を広げていくトレーニングは焦らずにコツコツとトレーニングしていくことが重要だと考えられます。
その他シンガーの歌声解説はこちら