今回は一青窈さんの歌声について書いていきたいと思います。一青窈さんと言えば、日本の音楽界で長く活躍しているシンガーですね。
何と言ってもその魅力は歌唱力ですね。あの独特の歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな一青窈さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質
地声や話し声の音域は普通くらいの音域ですね。普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質はどちらかと言えば声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質です。ただ、息の流れもしっかりとありバランスのいい声質と言えるでしょう。
歌声は鳴り系の滑らかな地声とファルセットが特徴的
歌声は2種類の声区を使っています。地声・ファルセットの2種類をメインに使っています。
低中音域は地声を使っています。声質的にはやや鳴り系の声質を使うことが多いです。もちろん息も綺麗に流れているのですが、意図的に息主体の発声をすることよりも自然な声帯のくっきりした鳴りをつくることが多いです。
息系の発声と鳴り系の発声が交互に繰り返されるような音色を作り出しています。基本的にはこの地声系の発声がメインでファルセットに移行するまでの音域はこの発声で歌っています。
地声
息の流れに声帯の音を乗せて「息・鳴り・息・鳴り」のようなニュアンス。
高音域はファルセットを使っています。非常に綺麗なファルセットを自在に使いこなします。コロッと声帯をひっくり返すようなニュアンスが非常に上手くヨーデルのような心地よい音色を作り出しています。
ファルセット
綺麗なファルセットへの切り替えと細かいピッチ変動が美しさを生んでいますね。
どういう歌い方か
こぶしのような細かいピッチ変動が特徴
一青窈さんのピッチの取り方は非常に細かく民謡のようなニュアンスを生み出していることがあります。俗に言うこぶしと呼ばれるような細かいピッチ変動を歌の随所に散りばめることで独特のニュアンスを生み出している楽曲もあります。
ビブラートも綺麗にかけるタイプです。ピッチ感も非常に良く素晴らしい歌唱力です。
どういう練習をすれば一青窈さんのように歌えるか
一青窈さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点ポイントを絞ることで近づく近道になります。
一青窈さんのように歌うポイント
ポイント
こぶしやビブラートのトレーニング
ファルセットのトレーニング
これが重要ですね。では練習方法を書いていきたいと思います。
こぶしやビブラートのトレーニング
一青窈さんのように歌うにはピッチのトレーニングがまず重要になってきます。特に「こぶし」ですね。楽曲によって使ったり使わなかったりはもちろんあるのですが、民謡感を感じるこのインパクトは強いです。
「こぶしのトレーニング」は非常に難しく、正確なピッチ感と声帯コントロールがないとなかなか難しいですが頑張りましょう。
「ビブラートのトレーニング」もしっかりと取り組むことが重要です。まずは一青窈さんのビブラートの真似をしてみるというのも結構大切です。
ファルセットのトレーニング
一青窈さんのように歌うにはファルセットを使いこなすのも重要です。
ファルセットはまず正しいファルセットを認識して、それをたくさん使うことで練度を高めていきましょう。
地声と裏声の交互発声のトレーニングやタングトリルなんかでファルセットのトレーニングをするのがオススメです。
まとめ
一青窈さんのように歌うにはファルセットをしっかりと使いこなせるようになることと、独特の民謡調の歌い回しをしっかりと身につけて行く必要があります。
難易度は高いですが、頑張りましょう。