今回はASIAN KUNG-FU GENERATION のボーカル後藤正文さんの歌声について書いていきたいと思います。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONと言えば、大人気のロックバンドでかっこいい音楽を世に発信し続けているグループです。
独特の楽曲、そして後藤さんの声に魅せられている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は低めの音域で、声帯の鳴りが強めの声
話し声の音域はやや低めの音域ですね。
音域的にやや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような声質です。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への共鳴)主体の声です。
歌声は太い発声がメイン
チェストボイス低中音域は地声。
基本的に声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質です。
一定鳴りを保った発声方法です。
これによりミドル域まで綺麗に鳴り系の声をつなげているように思えます。喉の空間をしっかりと保つことで太さや丸さのある鳴りの発声を作り出しています。
柔らかくしっかりと鳴る声質の声です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声域の声帯の鳴りをそのままに強い息の圧力をかけて中高音域を発声しています。
声帯自体は息を支えるためより閉鎖的に作用しているのですが、喉や喉周りの空間をより深く広く立つことで太い音色の中高音発声を作り上げています。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
そこまで多く使うタイプではないのですが、高音の抜きどころでファルセットを使っているフレーズもありますね。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
喉の周りの空間がもともと広いのもあるのでしょうが、しっかりと咽頭共鳴を保ちながら鼻腔にも共鳴させることで太く丸い鳴りの音色を作り出しています。
ビブラート
ビブラートはかけずにまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
大きな癖はないのですが、声質が特徴的で魅力的なタイプですね。
基本的には素朴で、ロックに歌っています。
どういう練習をすれば後藤正文さんのように歌えるか
後藤正文さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点を絞ることで近づく近道になります。
後藤正文さんのように歌うポイント
ポイント
太い発声を身につける
これが一番重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
太い発声を身につけるには
後藤さんのように歌うには
- 太い発声で中高音まで鳴らすこと
が重要でしょう。
太い発声を鍛えるのに最適な練習はグッグトレーニングです。
グッグトレーニングは喉を広げる状態での高音発声の練習にとても役立ちます。
高音でも余計な力を入れずに太い声を出す練習になるということです。
咽頭共鳴のトレーニングで太い鳴りを保つトレーニングをしましょう。
また鼻腔への響きは「ハミング練習」で練習しましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら