今回はクリープハイプのボーカル尾崎世界観さんの歌声について書いていきたいと思います。
クリープハイプと言えば、独特の楽曲と演奏で人気のあるバンドですね。
特に尾崎世界観さんの歌声は非常に特徴的です。
今回はそんな尾崎世界観さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域はやや高めの音域で、バランスのいい声質
地声や話し声の音域はやや高めくらいの音域です。やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りと息の流れのバランスのいい声質です。軽やかで柔らかな鳴りのある声質ですね。
共鳴は上方向(鼻腔や軟口蓋)寄りの共鳴です。
持っている声帯
やや高めくらいの音域・バランスのいい軽やかな鳴りの声質
歌声は閉鎖系でハスキーな性質を持ったミックスボイス
歌声は3種類の声区を使っています。
主な声区
- 地声
- ミックスボイス
- ファルセット
の3種類です。
地声低中音域は地声を使っています。
息と声帯の鳴りのバランスのいい声質ですが、どちらかと言えば息系の声質を使うことの方が多いですね。
息の流れと柔らかな声帯の鳴りのある声質です。もともと持っている声帯が高めの音域なのでかなり高い音域帯まで地声を使っています。
地声
中高音域はミックスボイスを使っています。声帯の閉鎖を強めて発声する閉鎖系のミックスボイスです。くっきりとした芯のある発声でかなりの高音域まで発声しています。女性の音域に突入していますね。
ミックスボイス
高音域はファルセットを使っています。抜くようなフレーズではファルセットを使っています。割としっかりと芯のある音色でミックス系に近い音色です。
ファルセット
歌声
柔らかい地声域・閉鎖系のミックスボイス・ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には口を横に開くような歌い方ですね。言葉の響きを浅くするような歌い方という意味です。こういう歌い方は優しい歌い方や可愛い歌い方になります。
ビブラート
ビブラートはあまりかけずにまっすぐ歌うような歌い方です。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌い方自体は大きな癖はなく、まっすぐにロックに歌っています。声質がかなり個性的なので独特の雰囲気を持っています。
どういう練習をすれば尾崎世界観さんのように歌えるか
尾崎世界観さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
尾崎世界観さんのように歌うポイント
ポイント
閉鎖の強いミックスボイスを身につける
高音域を伸ばす
この2つが重要ですね。
では練習方法を紹介していきたいと思います。
閉鎖の強いミックスボイスを身につけるには
閉鎖の強いミックスボイスを身につけるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングが最適です。
-
力まず強い高音を出すための「ネイ」「ヤイ」トレーニング
今回は強いミックスボイス・声帯閉鎖系の高音を手に入れるトレーニング「ネイ」「ヤイ」トレーニングについて書いていきたいと思います。特に鳴りの強い声や閉鎖系の声を鍛えるのにいいトレーニングです。当然閉鎖系 ...
続きを見る
このトレーニングは閉鎖の強い声を高音域まで余計な力みを防ぎながらトレーニングすることができます。
尾崎世界観さんは閉鎖系のミックスボイスなのでこの練習がいいでしょう。
高音域を伸ばす
尾崎世界観さんはもともと持っている声帯が高めなので、ある程度の高い音域帯まで地声系の発声で持っていくことができていますが、場合によってはミックスボイスが必要になる人もいるでしょう。
-
『3種類のミックスボイス』の出し方や練習方法について
今回はミックスボイスの具体的な出し方や練習方法について『太いミックスボイス』『閉鎖系ミックスボイス』『綺麗系ミックスボイス』とミックスボイスを大まかに3種類に分けて書いていきたいと思います。 ただ、ミ ...
続きを見る
高音域を開発するにはまず高音を出すために必要なものを理解する必要があります。
-
高い声が出ない人は『二つの力』を理解すべき
今回は高い声が出ない人が理解すべき「二つの力」について考察していきます。 その二つの力とは『声帯伸展』と『声帯閉鎖』という二つの声帯をコントロールする動きです。 この二つの動きのどちらもが音程をコント ...
続きを見る
高音域のトレーニングは焦らずコツコツとトレーニングすることが重要です。
まとめ
持っている声帯
やや高めくらいの音域・バランスのいい軽やかな鳴りの声質
歌声
柔らかい地声域・閉鎖系のミックスボイス・ファルセット
尾崎世界観さんのように歌うポイント
ポイント
閉鎖の強いミックスボイスを身につける
高音域を伸ばす
が重要です。まずはここをしっかりと練習しましょう。