今回は人気バンドKANA-BOONのボーカル谷口鮪さんの歌声について書いていきたいと思います。
KANA-BOONと言えば、キャッチーな楽曲とその個性的な声で人気をはくしているバンドですよね。
あの楽曲・演奏、そしてボーカルに魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域で、鳴り系の声質
地声や話し声の音域は普通〜やや高めくらいの音域です。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような鳴り主体の声質です。
ジリジリ・ビリビリとした声帯の鳴りの倍音がしっかりとある声質です。
歌声は地声を活かした発声
チェストボイス低中音域は地声。
声帯をしっかりと鳴らすような鳴り系の発声主体です。
もともともっている声帯の音域が高めと言うこともあるのでしょうが、この地声域である程度の高音まで発声してそれ以上はファルセットへと移行するスタイルです。
地声
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
スルリと綺麗に抜けるファルセットです。
鳴り系の地声域から移行することが多いのでより一層の抜け感が生まれ心地よいですね。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
浅い音色で歌うことが多いですね。
口や口の中の空間が縦方向よりも横方向のニュアンスが強い感じです。
共鳴は鼻腔や軟口蓋などの上方向主体ですね。
ビブラート
ビブラートはあまり使わないタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的には大きな癖もなく、まっすぐに歌う感じの歌い方ですね。
言葉の区切りがしっかりとしており、一つ一つの言葉をしっかりと発音発声しています。
どういう練習をすれば谷口鮪さんのように歌えるか
谷口鮪さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要になります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
谷口鮪さんのように歌うポイント
ポイント
鳴りのある地声域を鍛える
ファルセットを鍛える
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきます。
鳴りのある地声域を鍛える
鳴りのある地声域を鍛えるには「ネイ」「ヤイ」トレーニング・エッジボイスのトレーニングがオススメです。
声帯をしっかりと鳴らしつつ、それを高音域までつなげるような発声をしなければいけません。
ファルセットを鍛える
ファルセットはたくさん鍛えれば鍛えるほどに成長するものなのですが、それは『正しいファルセット』に限った話です。
正しいファルセットを理解すればあとはそれを鍛えていきましょう。
地声と裏声の交互発声トレーニングでのトレーニングがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら