今回は布袋寅泰さんの歌声について書いていきたいと思います。
布袋寅泰さんと言えば元BOOWYのギタリストであり現在はソロで活躍している日本が誇るギタリストの一人ですね。
何と言ってもその圧倒的なギター、リフの作り、歯切れのいいカッティングは素晴らしいものがありますね。
と、ギターは当然素晴らしいのですが、声も特徴的で癖になる素晴らしい声ですよね。
どういう声質・声の出し方か
地声話し声は低め〜やや低めの音域で、咽頭共鳴が深く強い
地声・話し声の音域は低め〜やや低めの音域ですね。
低め〜やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は独特な声帯の鳴りをしています。
声帯が鳴っていないわけではないのですが、息の成分が多いフカフカしたような鳴りをしています。かと言って息主体の声とも言えないような独特の成分を持った声質です。
咽頭共鳴や下方向への響きがかなり強く(強いというよりは深い)喉の奥の空間が普通の人より広い印象を受けます。
歌声は地声を活かした特有の鳴りを持つ声
チェストボイス低中音域は地声。
低中音域とは言ってもある程度の音域帯の高さまで地声系の発声です。歌声のほとんどが地声です。
声質は話し声同様に独特の鳴りをした発声です。
鳴り系で独特のフカフカ感のある息の温かみを感じる声質です。非常に珍しい鳴り方なので上手く言葉で表現できません。すみません。
強くガラッとした鳴りの声質などもよく使っています。
声質だけでなく共鳴空間も独特な音色に大きく影響しています。
咽頭共鳴をしっかりと保ちつつ鼻腔方向への空間を広く持つようなそんな声の出し方です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声の延長線上くらいの発声。
少し抜き気味に柔らかく高音域を鳴らすことがあります。
中高音
どういう歌い方か
共鳴や音色
下方向へ響きを保って太い声を出すのはもちろんですが、鼻腔方向の共鳴空間も広い印象を受けます。
鼻の奥に空間を作ってそこに声を当てるようなニュアンスがありますね。
モノマネする人はだいたいこのニュアンスを拾っています。
ビブラート
ビブラートはそこまでかけるタイプではないですが、自然にかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌い方自体は大きな癖はなく、ロックにまっすぐに歌っています。声質や音色の特徴はかなりあるタイプです。
どういう練習をすれば布袋寅泰さんのように歌えるか
布袋寅泰さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
布袋寅泰さんのように歌うポイント
ポイント
太い発声を身につける
深い共鳴を身につける
これが重要ですね。
では練習法を書いていきたいと思います。
太い発声を身につけるには
布袋さんの発声は音色作りというよりは持っている骨格や声帯をそのまま活かしたような発声ですが、ポイントにするなら太い音色の発声という部分でしょう。
太い発声のまま地声でしっかりとある程度の高音域まで出せるようにトレーニングする必要があります。
太い発声の練習には「グッグトレーニング」が最適です。
このトレーニングは太い声で高音域を開発するのに最適です。
深い共鳴を身につけるには
まずは咽頭共鳴のトレーニングが必要です。
咽頭共鳴を身につけるには喉の形と喉仏の位置が重要です。喉仏を低く保つことで深い響きを作ることができます。
また、鼻腔方向への声を当てるため「ハミング練習」も欠かせません。
声を斜め後ろに飛ばすようなニュアンスで太い声を出すと布袋さんのニュアンスに近づけるかもしれません。
その他シンガーの歌声解説はこちら