今回は大塚愛さんの歌声について書いていきたいと思います。
大塚愛さんと言えば、多くの名曲を世に生み出しているシンガーですよね。
何と言ってもその楽曲の良さ、そして歌声ですね。
あの歌声に魅了されている人も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方
地声や話し声の音域は普通くらいの音域で、バランスのいい声質
地声や話し声の音域は普通くらいの音域帯です。
音域的には普通くらいの声帯を持っているように思います。
声質は声帯の鳴りと息のバランスのいい声質です。どちらかと言えば声帯がしっかりとなる鳴り系の声質です。
咽頭共鳴(下方向への響き)が強めに話すことが多いので歌声と違いどっしりとした話し声で話すことも多いです。
歌声は上方向へ響きを寄せた明るい音色の歌声
チェストボイス低中音域は地声。
息系の声質や鳴り系の声質を使い分けていますが、基本的には声帯をしっかりと鳴らすような鳴り系の声質です。息系のフレーズでもエッジ感があるので鳴り系主体の発声です。
柔らかくもしっかりと鳴るような地声です。しっかりと芯を感じつつ柔らかさもある歌声です。
特徴的なのは音色の作り方です。
口を横方向主体の広げ方で上アゴの方へ当てるような響かせ方でキュートで明るい音色を作り上げています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声域以上は基本的にファルセットで綺麗な音色を作ることが多いです。
歌の中で綺麗に切り替えています。
ファルセット
後半部分「あなたとひとつ〜になれるのなら〜」
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の響きです。
特に声を斜め上・上アゴに当てるようなニュアンスがあります。
また、深い響き(下方向への響き)をあまり作らないことで浅く明るい音色を作り上げています。これによりキュートな印象が生まれています。
ビブラート
ビブラートはあまりかけずにまっすぐに歌うタイプです。
フレージング・歌い回し
フレージングや歌い回し自体は大きな癖はなく、ベーシックなタイプと言えるでしょう。
声質や音色の作り方に特徴のあるタイプですね。
どういう練習をすれば大塚愛さんのように歌えるか
大塚愛さんのように歌うには多くの練習が必要です。
その分多くの練習や訓練が必要です。
しかし、要点を絞ることで近づく近道になります。
大塚愛さんのように歌うポイント
ポイント
明るくキュートに鳴る音色の発声を身につける
これが重要です。
では練習方法を書いていきます。
明るくキュートに鳴る音色の発声を身につける
口や口の中の開きは縦に開ける意識ではなく横に開ける意識を持ちましょう。
そうすることで浅めで明るい音色を作ることができます。
特に軟口蓋へ声を当てるような意識(斜め上方向へ声を当てる意識)が重要です。
軟口蓋への響きのトレーニングは「ハミング練習」・「ヒ」トレーニングが最適です。
また、「ネイ」「ヤイ」トレーニングは鳴り系の声で上方向へ声を当てるトレーニングになるので大塚愛さんの発声のニュアンスを捉えやすいトレーニングに思います。
「ミャイ」とか「ニャイ」とかで応用してトレーニングしてもいいかもしれません。
その他シンガーの歌声解説はこちら