今回は鬼束ちひろさんの歌声について書いていきたいと思います。
鬼束ちひろさんと言えば多くの名曲を残しているシンガーですよね。
なんと言ってもあの歌声、歌唱力は抜群ですよね。あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声の音域は普通の音域で、若干ハスキーで鼻腔共鳴が強い声
地声や話し声の音域は普通の音域です。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は若干のハスキーな性質を持った声です。
息の流れや声帯の鳴りのバランスのいい声質の中にハスキー感があるような感じです。
また、鼻腔の共鳴が非常に強いですね。
強いというより広いという印象を受けます。空間が広いとその分簡単に綺麗に響きます。
歌声は息が多く鼻腔に綺麗に響く声
チェストボイス低中音域は地声。
非常に綺麗な息の流れのある発声です。
声帯も息に合わせたバランスよく鳴らしており非常に心地よい倍音が鳴っています。
特徴的なのは鼻腔や軟口蓋への共鳴が非常に深く綺麗なことです。鼻の奥に広い空間があるような感じがあり、声を上顎の方向へしっかりと当てている、そんな声の出し方が特徴的ですね。
この共鳴空間が綺麗でどこか深みのある独特の音色を作り出しているように思います。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
やや強めに声帯に息の圧力をかけて強い中高音を発したり、やや抜き気味に発声したりしています。
鼻腔などの上方向への響きが丸みのある発声を生み出しているように感じます。
中高音
ファルセット
高音域はファルセット。
綺麗なファルセットです。
ファルセット
後半部分「伝わらずに」
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋などの上方向への共鳴が非常に綺麗なのが特徴です。
声を上方向へ思いっきり当てているようなニュアンスを感じます。
ビブラート
ビブラートは自然に綺麗にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌い方自体は大きな癖はないのですが、ベーシックにうまいタイプです。
静かな表現から大きな表現まで綺麗に伝えてくれるシンガーです。
ピッチ感やリズム感も良く、素晴らしい歌唱力を持っています。
どういう練習をすれば鬼束ちひろさんのように歌えるか
鬼束ちひろさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
鬼束ちひろさんのように歌うポイント
ポイント
息が綺麗に流れる発声を身につける
上方向への共鳴を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
息の多い発声を身につけるには「スー」「ズー」トレーニングが最適です。
このトレーニングは息と声を連動させ、横隔膜に負荷を与えるトレーニングです。
声の中に息をしっかりと含ませる(吐く)ようにした発声することが重要です。息の流れの上に声帯の鳴りを乗せるような息主体の発声を心がけましょう。
息のトレーニングは日常の声も良くなるのでやって損なしのトレーニングです。
上方向への共鳴を身につけるには
ますはしっかりと共鳴を理解しましょう。
上方向への共鳴のトレーニングは「ハミング練習」最適です。
ハミング練習は歌が上手くなるために最適なトレーニングです。
また「ヒ」トレーニングは軟口蓋への響きを意識しながら息の流れも身につける練習になります。
その他シンガーの歌声解説はこちら