今回はBENIさんの歌声について書いていきたいと思います。
BENIさんと言えば、高い歌唱力をもつシンガーとして活躍されていますね。
何と言ってもあの歌声の素晴らしさは癒されますね。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、バランスのいい声質
地声や話し声の音域はやや高めの音域です。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい声質です。
綺麗な息の流れもあり、声帯の鳴りもそれに合わせて自然になっているようなバランスのいい声質です。
共鳴は上方向(鼻腔や軟口蓋)寄りの音色ですね。
歌声は息が多く綺麗な発声
チェストボイス低中音域は地声。
息の倍音成分が非常に多い声質です。
息が綺麗に流れており、息の流れの上に声を乗せているような発声主体です。
基本的にはこの地声域で低中音域を歌い、高音域はファルセットというスタイルが基本形ですね。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ミックスボイスらしいミックスボイス域に入る前にファルセットに移行することが多いので、そこまで多く使われてはいません。
地声の延長線上くらいで声帯に強い息の圧力をかけて強めの中高音を鳴らしています。
ミックスボイス
ほぼ地声の中高音と考えていいと思います。名称なんてなんでもいいですね。
ファルセット
高音域はファルセット。
地声域同様に息の綺麗な倍音が乗っている美しいファルセットを使いこなしています。
地声域以上の高音をスルリと抜くように、かつしっかりと鳴るファルセットです。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の綺麗な響きです。
ビブラート
綺麗なビブラートを使いこなしています。
フレージング・歌い回し
英語が上手いのは当然ですが、日本語の歌でも子音がくっきりとするような英語っぽい歌い方をしています。
どういう練習をすればBENIさんのように歌えるか
BENIさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
BENIさんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
鼻腔・軟口蓋の響きを身につける
この2つが重要ですね。では練習方法を書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
BENIさんの声は綺麗に息が流れています。息の綺麗な流れを身につけるには息と声の連動が重要になってきます。
息と声の連動のトレーニングはドッグブレス・「スー」「ズー」トレーニングなどのトレーニングが最適です。
息の上に声を乗せるような発声を身につけましょう。
息のトレーニングは少しづつでも継続するのが大切だと思います。
鼻腔共鳴・軟口蓋への響きを身につけるには
鼻腔共鳴・軟口蓋へのを身につけるには「ハミング練習」が最適です。ハミング練習は大きく分けて二つの練習法があります。
「M」の発音での練習と「N」の発音での練習です。どちらも効果が若干違いますので、使い分けて練習するのがオススメです。
また、声帯コントロールも鍛えやすいのでとてもいいトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら