今回はゴールデンボンバーのボーカル:鬼龍院翔さんの歌声について書いていきたいと思います。
ゴールデンボンバーといえば、ノリのいい楽曲と面白いパフォーマンスで人気を博しているグループですよね。
そんな中でボーカルを務める鬼龍院翔さん。唯一エアーではないパフォーマンスですよね。
あの歌声無くしてゴールデンボンバーは成り立たないと言えるでしょう。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、鳴り系の声質
地声や話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域です。
やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は声帯の鳴りがしっかりとある鳴り系の声質です。
息もしっかりと流れているのでそこまで鳴りに声質が寄っているわけではないのですが、どちらかと言えば鳴り主体の声質という感じですね。
共鳴は咽頭共鳴(下方向)寄りです。
歌声は深い響きの発声
チェストボイス低中音域は地声。
声帯をしっかりと鳴らすような声質を深いところに落とすような発声が多いです。
地声域からある程度の鳴り系の発声主体でそのままミドル域へと登っていきます。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
太い響きを持った中高音。
声帯に強い息の圧力をかけて中高音を発声します。
喉全体の空間をしっかりと広く保っているので太い鳴りの高音を生み出しています。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
そこまで多用するタイプではないのですが、高音の抜きどころなどで使われています。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
咽頭共鳴(下方向への響き)をある程度しっかりと保って歌う音色作りです。
ビブラート
フレーズにもよりますが、ビブラートは自然にかけるタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的には典型的ビジュアル系バンドの歌い方というか、深い響きの声をかっこよく歌う感じの歌い方ですね。
音程やリズム感などには大きな癖はない歌い方です。
どういう練習をすれば鬼龍院翔さんのように歌えるか
鬼龍院翔さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
鬼龍院翔さんのように歌うポイント
ポイント
太い発声を鍛える
深い響きを身につける
この2つが重要ですね。
では練習方法を紹介していきたいと思います。
太い発声は鍛える
太い発声を鍛えるには「グッグトレーニング」が最適です。
このトレーニングは鬼龍院さんのような強めの発声や太い発声(喉を開いたような)を身につけるのに最適です。
深い響きを身につけるには
深い響きとは下方向(咽頭や胸の方向へ)への響きですね。
これは喉の開き方や特に喉仏の位置が重要になってきます。
鬼龍院さんのような太い響きの音色には欠かせない共鳴です。
その他シンガーの歌声解説はこちら