今回はAAAの宇野実彩子さんの歌声や歌い方についての分析です。
話し声の特徴
地声・話し声の音域は普通の音域。
音域的には高くも低くもない普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質はエッジ感もある声なのですが、よく息も流れる声質です。
鳴りと息のバランスの取れた声質と言えるでしょうが、どちらかと言えば「鳴りやすい声質」を持っているタイプだと思われます。
持っている声帯
普通の音域・しっかりと鳴るバランスのいい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス低中音域は地声(チェストボイス)。
基本的には息が綺麗に流れるバランスのいい発声です。息が綺麗に流れる発声を主体にして声帯が随所にエッジボイスのようにカラッと鳴るのが特徴的です。共鳴は鼻腔や口腔などの上方向主体で浅く明るい音色の発声です。
ミドルレンジ
地声の中高音発声(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
しっかりと声帯を鳴らすようにして中高音を発声しています。
地声系のレンジで中高音をがっつり鳴らすタイプというよりは、一定のレンジ以降は綺麗にファルセットに移行するタイプですね。
ファルセット
高音域は裏声(ファルセット)。
地声域より上は基本的にファルセットを使っています。綺麗に息が流れるファルセットで切り替えも滑らかですね。
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や口腔など上方向への共鳴主体です。口や口の中の空間も横方向へのニュアンスが浅く明るい発声のニュアンスです。明るく上方向へ綺麗に抜けるのが宇野さんの魅力の一つでしょう。
ビブラート
楽曲やフレーズにもよりますが、ビブラートは基本的にはあまりかけるタイプではないと言えるでしょう。
フレージング・歌い回し
- ベーシックでオールラウンドな歌い回し
というタイプでしょう。
特に大きな癖があるタイプではなく、万能になんでも歌いこなしています。あえて言えば、ストレートで伸びやかなタイプという感じかと。
どういう練習をすれば宇野実彩子さんのように歌えるか
宇野実彩子さんのように歌うポイントは
ポイント
息が綺麗に流れる発声を身につける
エッジボイスを身につける
これが重要でしょう。
息が綺麗に流れる発声を身につける
息が綺麗に流れる発声を身につけるには息と声との連動が重要です。息と声との連動を身につけるトレーニングは、「スー」「ズー」トレーニングが最適です。
横隔膜のトレーニングになりますし、普段の声の通りも良くなるのでやって損なしのトレーニングです。
また、上方向への共鳴を身につけるために「ハミング練習」も欠かせませんね。
エッジボイスを身につける
宇野実彩子さんは随所にエッジボイスを使っています。
誇張して強くエッジを効かせているわけでもないのですが、結構カラッと使っています。使っているというよりは自然にそうなっているという感じでしょうが。
エッジボイスは歌の情感を作り出しますし、声帯のコントロールのトレーニングにもなります。
その他シンガーの歌声解説はこちら