今回はSalyuさんの歌声について書いていきたいと思います。
Salyuさんと言えば、高い歌唱力で多くの人を魅了しているミュージシャンですね。
なんと言ってもあの歌声・歌唱力。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、バランスのいい声質
地声や話し声の音域は普通くらいの音域です。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りと息の流れのバランスのいい声質です。
若干エッジ感もありどちらかと言えば鳴り系の声質に寄っている印象があります。
共鳴は咽頭共鳴(下方向)寄りな声質です。
歌声は丸く柔らかい音色の発声
チェストボイス低中音域は地声。
柔らかい鳴りのある発声が特徴ですね。
柔らかい声帯の鳴りと軽やかな息の流れがある声質です。鼻腔方向へ響かせることで丸い響きを作っています。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
柔らかく声帯閉鎖を働かせて、柔らかい芯のある中高音発声を生み出しています。
ミックスボイス
高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット。
高音を抜くようなフレーズで多く使っています。
やや鳴りに寄ったような芯のあるファルセットを使うことが多いですね。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
Salyuさんは音色の作り方に非常に個性があります。
まずは口を非常に大きく開けて言葉の一言一言をしっかりと発音します。
口を横にも縦にも大きく開けるので深い響きや浅い響きが歌の中で交互に繰り返されます。
この浅い響きと深い響きの繰り返しがあの特徴的な声質を生んでいますね。
鼻腔への響きの集め方もそれに応じて変化しているので、鼻の奥に空間がある特徴的な歌い方になるのですね。
ビブラート
ビブラートはナチュラルにかかるタイプです。
フレージング・歌い回し
音色の作り方に付随して、特徴のある歌い回しに感じやすいと思います。
フレージングそのものはそこまで癖ないのですが、どちらかと言えば滑らかなフレージング、音をつなぐようなタイプだと思います。
ピッチ感やリズム感もよく素晴らしい歌唱力です。
どういう練習をすればSalyuさんのように歌えるか
Salyuさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
Salyuさんのように歌うポイント
ポイント
鼻腔共鳴を鍛える
口の開け方を意識する
この2つが重要ですね。
では練習方法を紹介していきたいと思います。
鼻腔共鳴を鍛える
Salyuさんのような音色作りは声を上方向や鼻の奥に当てるような意識が大切でしょう。
練習方法は「ハミング練習」が最適です。
ハミング練習は大きく分けて二つの練習法があります。
「M」の発音での練習と「N」の発音での練習です。
どちらも効果が違いますので、使い分けて練習しましょう。
口の開け方を意識する
口の開け方を意識することが重要です。
「縦にも横にも」という意識で大きく口を開けることが重要でしょう。
ただし、人によって向き不向きは必ずあるはずなのでそれは自分で試行錯誤する必要があるでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら