今回は水樹奈々さんの歌声について書いていきたいと思います。
水樹奈々さんと言えば、声優や歌手として大活躍されている方ですね。
声優としてはもちろん歌手としてもすごい実力の持ち主ですね。
あの歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、エッジ感のある綺麗な声
地声の音域はやや高めの音域です。
やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は綺麗な息の流れと声帯がしっかりと鳴るバランスのいい声質です。
エッジボイスが時々入るので声帯のコントロールがうまい感じがしますね。
また息使いもうまく、しっかり息が流れたり、声帯を閉鎖させたりと非常に声のコントールが上手いです。話し声の段階で。さすが声優です。
歌声は深い響きと強い鳴りが特徴的
チェストボイス低中音域は地声。
息系の発声から鳴り系の発声まで幅広く歌いこなしています。
綺麗に息の流すような発声から声帯をしっかりと鳴らすような芯のある発声まで自在に歌いこなしています。
地声
一部ファルセットですが、それ以外は地声域。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯に強い息の圧力をかけることで強い鳴りの高音発声を生み出しています。
声帯をしっかりと閉鎖的に働かせることで、強い芯のある鳴りを生み出しています。
声帯自体は閉鎖的に働いているのですが、喉全体は解放的に保つことで広がりのある発声を作り上げています。
ミックスボイス
高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
ファルセットも自在に使い熟します。
なので高音域はミックスボイスとファルセットのどちらでもいけるみたいな状態なので、表現の幅がそれだけ多いです。
綺麗な息の流れと鳴りをもつファルセットです。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
共鳴は上下に自在にコントロールしています。
特徴的なのはやはり咽頭共鳴をしっかりと保った深い響きの音色ですね。咽頭共鳴をしっかりと保つことで太い音色の声を生み出しています。
もちろんフレーズによっては上方向へ明るく浅く響かせて、全く違った音色を表現したりと表現の幅が非常に広いです。
ビブラート
ビブラートは全体的に綺麗にしっかりとかかります。
特に強い高音域帯でもかけることができるので圧巻です。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的には大きな特徴はないオールラウンドに上手いタイプです。
時にかっこよく、時に可愛く歌う圧倒的表現力です。
口の開け方はしっかりと開け、綺麗に発音します。
ピッチ感やリズム感も非常によく素晴らしい歌唱力を持っています。
どういう練習をすれば水樹奈々さんのように歌えるか
水樹奈々さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
水樹奈々さんのように歌うポイント
ポイント
強いミックスボイスを身につける
深い響きを身につける
ビブラートを身につける
この3つが重要ですね。
では練習方法を紹介したいと思います。
強いミックスボイスを身につけるには
まずはしっかりとした鳴りを持つ高音域を鍛えるために「ネイ」「ヤイ」トレーニングで高音を開発していくことがオススメです。
このトレーニングは強い鳴りの発声で脱力を促す効果が考えられます。
水樹奈々さんの発声は強い声帯閉鎖に強い息の圧力をかけるベルティングボイスのような発声方法ですね。
強い高音域帯を広げていくのはいきなり広がることはないので、焦らずコツコツと音域を広げるトレーニングを頑張りましょう。
深い響きを身につける
深い響き、つまり咽頭共鳴を身につけることは水樹奈々さんのように歌うには必須ですね。
咽頭共鳴はしっかりと喉仏をコントロールして、下方向へ声を当てるような意識で発声する必要があります。
ビブラートを身につける
綺麗なビブラートを自在にコントロールできるようになる必要があります。
ビブラートはコツさえ掴めばあとは、その人の真似をすることが1番の練習になります。
その他シンガーの歌声解説はこちら