歌声解説 男性シンガー

BTS SUGAの歌声や歌い方についての分析

更新日:

今回はBTS(防弾少年団)のSUGA(ユンギ)さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声や話し声の音域は低め〜やや低めくらいの音域です。

低め〜やや低めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。

 

声質は声帯の鳴りがしっかりとある鳴り系の声質です。

息の流れよりも声帯の鳴りが先行するような鳴り主体の声を持っていますね。

 

共鳴は咽頭共鳴(下方向への共鳴)主体です。

持っている声帯

低め〜やや低めの音域・鳴りやすい声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

ほとんどのフレーズで地声(チェストボイス)を使っています。

基本的にはラップがメイン。話し声同様に声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質で歌っていますね。

やや柔らかめに鳴らしたり、強くエッジ感のある鳴りを生み出したりとフレーズによって表現を変えています。

低音域で重みのある声が特徴的です。

どういう歌い方か

共鳴や音色

歌声の共鳴はフレーズにもよりますが、咽頭共鳴がしっかりとあり下方向へ深く響きます。

もちろん、フレーズ次第では上方向への響かせるような音色作りもしています。

 

ビブラート

基本的にビブラートはあまりかけずにまっすぐに歌うタイプです。

 

フレージング・歌い回し

基本的に低音域帯でアタック(出だし)がしっかりとした声で発声するラップ調のスタイルです。

かなりフレーズのリズム感がよく、言葉の歯切れの良さは抜群です。

ラップはやはりいかにビートに乗るかで聴こえ方が随分と変わるので、そういう点でとても魅力的です。

どういう練習をすればSUGAさんのように歌えるか

SUGAさんのように歌うポイントは

ポイント

鳴り系の声をコントロールする

これが重要でしょう。

鳴り系の声をコントロールする

ラップなどは声帯の鳴りの強い声質で歌い続けるため、鳴り系の声をコントロールすることはとても重要です。

鳴り系の声をコントロールするには「ネイ」「ヤイ」トレーニングが最適です。

また、エッジボイスのトレーニングもおすすめです。

エッジボイスはそのままフレーズ内でも使えるテクニックなので、習得すべきとも言えるかもしれません。

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.