今回はゴスペラーズの酒井雄二さんの歌声について書いていきたいと思います。
ゴスペラーズと言えば、圧倒的な歌唱力を持ったグループですね。
あの美しいハーモニーはどんなグループも真似できないですね。魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めの音域で、バランスのいい声質
地声・話し声の音域は普通〜やや高めの音域ですね。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は息の流れと声帯の鳴りのバランスのいい声質です。
どちらかと言えば息の成分が多くほんのりハスキーな成分も入っている息寄りな声質ですね。
歌声は軟口蓋に綺麗に響くバランスのいい発声
酒井雄二さんの担当は主にコーラスやビートボックスですが、もちろんメインを取ることもあります。
チェストボイス低中音域は地声を使っています。
息と声帯の鳴りのバランスが良く爽やかで軽やかな声質の発声です。
息もしっかりと流れつつ声帯もバランスよく鳴らしており、美しい音色の発声を作り上げています。
上アゴ方向へ声を当てることで明るい音色を作り上げていることが多いですね。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
地声域を結構高いところまで引っ張っているので、そこまでミックスボイスらしいミックスボイスを使うことはないのですが、やや声帯を強く閉鎖させて強い中高音域を生み出しています。
基本的には地声の延長線上の中高音域です。
ミドル域
どういう歌い方か
共鳴や音色
軟口蓋や鼻腔方向へ綺麗に響かせています。
声の方向性としては斜め上方向くらいに綺麗に当ててる印象です。
ビブラート
ビブラートはそこまでかけるタイプではないですが、自然にかかっています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌い方自体は大きな癖のないベーシックなスタイルですね。
オールラウンドに様々な役割をこなしています。
ピッチ感もリズム感を素晴らしいです。
どういう練習をすれば酒井雄二さんのように歌えるか
酒井雄二さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
酒井雄二さんのように歌うポイント
ポイント
鼻腔や軟口蓋への響きを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介していきたいと思います。
鼻腔・軟口蓋への響きを身につけるには
酒井雄二さんは特に上アゴへ向かって声が飛んでいるような、明るく広がりのある爽やかな音色が特徴的です。
ますは声を上アゴへ当てるような意識を持つだけでも音色は変化してくると思います。
声を上方向へ通す練習としては「ハミング練習」が最適です。
共鳴のトレーニングや声帯コントロールのトレーニングにもなるので、オススメのトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら