今回は美輪明宏さんの歌声について書いていきたいと思います。美輪明宏さんと言えば、長く音楽界で活躍する偉大なシンガーですね。
何と言ってもその歌唱力の素晴らしさ!いや、歌唱力を超えた圧倒的表現力を持っているシンガーです。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、深い鳴りの声質
地声・話し声の音域はやや低めの音域ですね。
女性的な話し方なので、音が上に登りがちなイントネーションですが、落っこちてくる音は低めの音ですね。つまり声帯は低め〜やや低めくらいの声帯を持っていると言えそうです。
声質は鳴り系の声質です。
個性的な鳴りの倍音を持っており、ジリジリとした鳴りとザラザラとした鳴りの倍音が混じっているような音色の声質です。非常に多くの倍音を含んでいるので、魅力的に感じるのでしょうね。
共鳴は咽頭共鳴(下方向)へ響きやすい声質を持っています。
歌声は鳴りの倍音が非常に強く表現力を超えた表現力を持つ歌声
チェストボイス低中音域は地声。
フレーズ次第ですが、声帯の強い鳴りと息の連続的な発声で歌うことが多いです。
声帯を鳴らしたり、息系の発声にしたりという風にしてフレーズの押し引きを作り、多彩に歌を表現しています。
声帯の鳴りの倍音はかなり強く、ビリビリとした鳴りを持っています。この強い倍音が歌声を心地よく感じるのですね。
地声
鳴りと息の押し引きが交互に押し寄せるようなフレージング。芸術的ですね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
ミックスボイスは中高音の主に「引き」の部分で使われています。
つまり強く鳴らすよりもファルセットに近いような音色で鳴らすことが多いです。
ただ、ファルセットではなくしっかりと芯を持ったファルセットで高音の抜きを作っています。
ミックスボイス
どういう歌い方か
共鳴や音色
深い響きで男性的に聞かせることもあれば、浅い明るい響きで女性的に歌うこともあり、響きのコントロールや変化が抜群です。
その響きのコントロールは一人で何役もやっているような変化の仕方です。
つまり上方向(主に高音)へも下方向(主に低音)へも綺麗に共鳴をコントロールしているということです。
ビブラート
非常に深いビブラートを使いこなします。普通は半音程度揺らすのですが、1音以上くらい揺らしていることもあります。
深いビブラート
最後の方「は〜〜じ〜ま〜〜る〜〜の〜〜よ〜〜〜〜」。赤字の部分は大きな音程の揺れがありますね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
歌と演劇や語りの融合のような感じです。聴いているだけで、ストーリーや演劇を声だけで表現しているようなレベルの表現力です。
表現力・感情表現において他の追随を許さないレベルの表現だと思います。
何がどうすごいとかではなく、その感情になりきる力だと思いますね。何か違う人格が乗り移っているレベルの表現力を感じます。
どういう練習をすれば美輪明宏さんのように歌えるか
美輪明宏さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
美輪明宏さんのように歌うポイント
ポイント
深い響きを身につける
深いビブラートを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介したいと思います。
深い響きを身につけるには
深い響きとは下方向(咽頭や胸の方向へ)への響きですね。
これは喉の開き方や特に喉仏の位置が重要になってきます。
喉仏の位置をコントロールすることで、例えば高音域でも深い響きの声を作ることができるのです。
また、しっかりと声帯を鳴らすようなトレーニングも重要です。
低音域でグッグトレーニング・「ネイ」「ヤイ」トレーニングなどの声帯の鳴りを鍛えるトレーニングもオススメです。
深いビブラートを身につけるには
美輪明宏さんのビブラートは普通のビブラートよりも深く大きく揺らすのが特徴ですね。
深いビブラートを身につけると歌の安定感や増します。
というのも音程をまっすぐにピッチを「全くブラさずに」伸ばすというのは非常に難しいことなのです。
機械でない限りは難しいのですね。
その結果まっすぐ伸ばすとピッチが微妙にずれたりしてしまいます。
それを防ぐためにの能動的に音程を揺らすことでピッチのブレを防ぎ、聴き心地をよくしているのがビブラートです。
その他シンガーの歌声解説はこちら