今回はAAAの與真司郎さんの歌声について書いていきたいと思います。
AAAと言えば、絶大な人気を誇る音楽グループですね。
何と言っても楽曲の良さ、歌声の素晴らしさ、ダンスの素晴らしさは多くに人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通〜やや高めくらいの音域で、ザラついた鳴りの声質
地声の音域は普通〜やや高めくらいの音域ですね。
普通〜やや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質は少し特殊な声質ですね。ザラついた声帯の鳴りの倍音を含む若干のハスキー系の声質です。
ザラザラした特殊な声帯の鳴りの倍音を含む声を持っていますね。
共鳴はどちらかと言えば上方向寄りです。
歌声は地声を活かした息の倍音が多い発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様にザラついた息系の発声です。
ザラっとしたハスキー系の声質で息主体の発声をすることで息系の倍音を成分を多く含む発声です。
基本的にはこの地声域である程度の高音域まで歌っており、メインの発声です。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
そこまでミックスボイスらしいミックスボイスを使うことはほとんどなく、基本的には地声の延長線上くらいの発声です。
ただ一部高音域で柔らかく声帯を鳴らすようなニュアンスなどがありますね。
ミックスボイス
高音部分、完全にファルセットへひっくり返さずにミックス系のニュアンスがあります。
ファルセット
高音域はファルセット。
綺麗な息の流れるファルセットです。
高音域を綺麗に抜いています。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋などの上方向主体の響き中心の音色作りです。
ビブラート
ビブラートは基本的にはかけるタイプではないですね。
フレージング・歌い回し
フレージングなど特に大きな癖はなく、ベーシックなスタイルでしょう。
クールにかっこよく歌うタイプですね。
どういう練習をすれば與真司郎さんのように歌えるか
與真司郎さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
與真司郎さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介していきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
與真司郎さんのように歌うには息の倍音成分を多く含む発声をする必要があります。
ただ、與さんはもともと持っている声質がほんの若干のハスキーなニュアンスがあり息の倍音を含みやすくなっています。
なので、ハスキーボイスでない人がハスキーボイス系と同じ倍音成分を含ませるのは難しいです。
どちらにせよ息の倍音を含ませるには息系のトレーニングは有効です。
息と声を連動させるようなトレーニングがオススメです。
「スー」「ズー」トレーニングがオススメです。
息系のトレーニングは日々の積み重ねが重要です。
その他シンガーの歌声解説はこちら