今回はAAAの末吉秀太さんの歌声について書いていきたいと思います。
AAAと言えば、絶大な人気を誇る音楽グループですね。
何と言っても楽曲の良さ、歌声の素晴らしさ、ダンスの素晴らしさは多くに人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないしょうか。
今回はそんなAAAの末吉秀太さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、鳴り系の声質
地声や話し声の音域はやや低め〜普通くらいの音域ですね。やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りがしっかりとある鳴り系の声質です。ジリジリとした声帯の鳴りの倍音があるような声質を持っていますね。
共鳴は偏りなくフラットな印象を受けます。
持っている声帯
やや低め〜普通くらいの音域・鳴り系の声質
歌声は軽やかなエッジ感のあるミックスボイス
歌声は2種類の声区を使っています。
主な声区
- 地声
- ファルセット
の2種類です。
地声低中音域は地声を使っています。
息系の発声から鳴り系の発声まで使いこなしています。どちらかと言えば鳴り系の発声に特徴があるというか、「末吉秀太さんらしいニュアンス」ですね。
エッジボイス寄りジリジリとした鳴りの発声が特徴的です。基本的には地声系の発声主体で、それ以降の音域帯はファルセットを使っています。
息主体の地声
鳴り主体の地声
一部ファルセットです。
高音域はファルセットを使っています。綺麗な抜けるようなファルセットです。高音の抜きフレーズで使われることが多いです。
ファルセット
歌声
鳴り系に特徴のある地声域・ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
あまり深い響きを作ることがなく、口や口の空間は浅く明るい響きで横方向の開きの音色のニュアンスが強いです。共鳴は上方向主体です。
ビブラート
ビブラートはフレーズ次第で自然にかけています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
フレーズのアタック(出だし)がやや強く、ピッチをまっすぐに取るのでどこか洋楽感を感じる歌い方です。初速を速く、ピッチをまっすぐに取るようなニュアンスが強いですね。
どういう練習をすれば末吉秀太さんのように歌えるか
末吉秀太さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
末吉秀太さんのように歌うポイント
ポイント
鳴り系の発声と息系の発声を身につける
これが重要ですね。では練習方法を紹介していきたいと思います。
鳴り系の発声と息系の発声を身につける
末吉秀太さんのように歌うには鳴り系の発声と息系の発声の両方をしっかりと鍛える必要があります。特に鳴り系の発声ですね。
鳴り系の発声はまずエッジボイスをトレーニングするといいでしょう。
-
エッジボイスの真の効果は『声門閉鎖ではなく、声帯筋による閉鎖を鍛えること』
今回は「エッジボイス」について書いていきたいと思います。 「エッジボイス」という言葉。ボイストレーニングでは有名なものですが、聞き慣れないという方もいると思います。『エッジボイス』とは声の出し方の名称 ...
続きを見る
末吉秀太さんはエッジボイスの延長線上のようなニュアンスで発声していることこのトレーニングをお勧めできる理由です。歌のニュアンスとしてのトレーニングにもなるのでとてもいいトレーニングです。
また、息系の発声はしっかりと息の上に声を乗せるような発声を身につける必要があります。
息と声を連動させるようなトレーニングはドッグブレスがオススメです。
-
『ドッグブレス』で横隔膜の柔軟性を鍛えて息と声を連動させる
今回はボイストレーニングの「ドッグブレス」について書いていきたいと思います。「ドッグブレス」はボイストレー二ング界では有名なトレーニングです。聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。トレーニング ...
続きを見る
息系の発声と鳴り系の発声の両方を使いこなせるようになることが重要ですね。
まとめ
持っている声帯
やや低め〜普通くらいの音域・鳴り系の声質
歌声
鳴り系に特徴のある地声域・ファルセット
末吉秀太さんのように歌うポイント
ポイント
鳴り系の発声と息系の発声を身につける
これが重要ですね。
まずはここから練習していきましょう。