今回は歌い手の春茶さんの歌声について書いていきたいと思います。
春茶さんと言えば、有名な歌い手シンガーですね。
その高い歌唱力と透き通った声質は多くの人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、息の成分が多く可愛い声質
地声・話し声の音域はやや高めの音域ですね。
やや高めの音域帯の声帯を持っていると言えるでしょう。声がかなり細めの声で、声帯の小ささを感じるような声ですね。
声質は声帯の鳴りが弱く、息が多く流れる声質です。
声帯の鳴りは少しエッジ感を出すときはありますが基本的に弱く、息の倍音が強い声質です。こういう声帯閉鎖の弱い声質はハスキー系の声に多いですね。
ただ、春茶さんの声はハスキーという感じではないのですが、少し特殊な個性的な声帯を持っているように思います。
また、共鳴は鼻腔に響きやすい声を持っています。
歌声は息の倍音・息の量が非常に多い声
チェストボイス低中音域は地声。
高めの声帯を持っているので比較的高音域帯まで地声を使っています。
非常に息が流れており、息の倍音が多い声ですね。
この息の倍音が歌声の心地よさを生んでいます。地声同様声帯閉鎖が少なく、元々の声質を最大限活かしているという感じです。普通の人が真似するにはかなりの息の量が必要になるような声です。
声帯の鳴りが少ないので子音が立ちやすく、心地よい発声です。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
こちらもかなり息の倍音が多く澄んだ音色のファルセットです。
切り替えも滑らかで高音域を綺麗に鳴らしています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的に鼻腔や軟口蓋など上方向主体の明るい澄んだ音色作りです。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
実際に映像はないので確信的なことは言えないのですが、あまり口を開いて歌うタイプではないでしょう。
自然に素朴に発音するタイプです。
しかし、声質が息の成分が多いので声帯の鳴りの倍音が少なく言葉の発音がかなりくっきりと聞き取れます。これはヒソヒソ話が実際には何を言っているのか発音が聞き取りやすいのと同じですね。
自然に語るような歌い方ですね。息をしっかりと使う分、ブレスも綺麗に取ります。ブレス音も息遣いとして音楽になっていますね。
どういう練習をすれば春茶さんのように歌えるか
春茶さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
春茶さんのように歌うポイント
ポイント
息の多い発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
息の多い発声を身につけるには
春茶さんのように歌うには、ひたすら息の流れが重要です。
ウィスパーボイスを身につける必要がありますね。
声帯の鳴りよりも息です。極端な話、ため息をつくように歌うくらいのニュアンスでちょうどいいような気がします。が、それって結構難しいんですよね。
声帯の鳴りが強い人が息っぽい声を出そうとするとすぐ息切れしてしまいます。
トレーニングで補える部分も当然ありますが、特殊な声帯の声はなかなかなれないものです。
近い声帯を持っている人は息の倍音多く声を出せるかもしれませんね。
息のトレーニングはドッグブレスがオススメです。
息と声を連動させることで息の多い発声を身につけましょう。
息系のトレーニングは毎日コツコツと続けることが重要だと思います。
その他シンガーの歌声解説はこちら