今回は竹内まりやさんの歌声について書いていきたいと思います。
竹内まりやさんと言えば、日本の音楽界で長く活躍している大人気のシンガーですね。
何と言ってもあの歌声。特徴的で素晴らしい歌唱力を持っています。心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、ややエッジ感もあり息も流れる声質
地声や話し声の音域は普通の音域ですね。
高くも低くもない普通くらいの音域帯の声帯という感じです。
声質はバランスのいい声質です。息も綺麗に流れて綺麗な声質なのですが、声帯閉鎖のエッジ感もある声質です。
歌声は共鳴が美しく息が綺麗に流れるバランスのいい声
チェストボイス低中音域は地声。
この地声は息の倍音が多いというわけではないのですが、息が綺麗に流れている滑らかな声です。
共鳴も軟口蓋や鼻腔に綺麗に響いているので綺麗な声を聞かせてくれます。
高音域系を使う楽曲はそこまで多くはないのですが、高音域でも割とこの地声を活かした発声を使うことが多いです。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
中高音もバランス良く鳴る声質ですねが、やや閉鎖的な音色になるのが特徴です。
どういう歌い方か
共鳴や音色
年々山下達郎さんの歌い方に似てきているような気がしますね。
これは共鳴の位置が鼻腔メインで響かせているということと、細かいピッチの取り方が山下達郎さんにそっくりになってきているということですね。
山下達郎さんが関わっている作品も多いですから当然と言えば当然なのですが。
特に鼻腔に響きを残す感覚と、言葉の発音まで同じようなニュアンスになってきているので似ているように感じるのですね。
ビブラート
ビブラートは綺麗にかけるタイプです。
フレージング・歌い回し・歌唱力
曲全体を滑らかに歌うような歌い方ですね。
大きな癖はないのですが、流れるようなしっとり感が特徴です。
どういう練習をすれば竹内まりやさんのように歌えるか
竹内まりやさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
竹内まりやさんのように歌うポイント
ポイント
鼻腔・軟口蓋への共鳴を身につける
綺麗なビブラートを身につける
息の流れる発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
鼻腔共鳴・軟口蓋への共鳴を身につけるには
竹内まりやさんの歌声は年々上方向への共鳴の割合が強くなっています。
口を縦に開くというよりは横に開くというようなニュアンスを強めことで鼻腔への響きを増しているようにも見えます。
この練習方法は「ハミング練習」がおすすめです。
ハミング練習は大きく分けて2種類の練習方法があります。
どちらも効果が違うので、使い分けて練習しましょう。
綺麗なビブラートを身につける
竹内まりやさんは綺麗なビブラートがかかるのも特徴ですね。
フレーズの語尾では、基本的にビブラートがかかっています。
ビブラートがあると歌の安定感が増しますし、ピッチ感を美しく聴かせることができます。
息の流れる発声を身につけるには
竹内まりやさんは息が綺麗に流れる発声をしています。
これは声と息が自然に連動していないとできないですね。
息と声を連動させるトレーニングは「スー」「ズー」トレーニングが最適です。
息系のトレーニングは少しの時間でもいいので継続することが大事だと思います。
その他シンガーの歌声解説はこちら