今回は工藤静香さんの歌声について書いていきたいと思います。工藤静香さんと言えば、多くの名曲を残している有名なシンガーですね。
何と言ってもあの独特な歌声とオンリーワンな存在感で多くの人を魅了している存在です。心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな工藤静香さんの歌声について書いていきたいと思います。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、閉鎖がやや強めな細めの声質
地声や話し声の音域は普通の音域ですね。普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は閉鎖感もあり息もしっかり流れる声質です。よくモノマネされる場合は閉鎖系の声でモノマネされますが、実際は息も流れてエッジ感もある声質です。
声が細い声質を持っていて、声帯自体が小さいような感じの声です。この声帯が小さいような細い声質がよく真似されるような特徴的な声質を生み出しているように感じます。
持っている声帯
普通くらいの音域・エッジ感のある声質
歌声はやや閉鎖気味な声質が特徴的な声
歌声は主に地声系の発声主体です。声区の線引きは微妙ですが、全般的に地声系の発声主体で歌われています。
低中音域は地声を活かした声で歌っています。やや閉鎖感のある声質で鳴りが強い声を主に使うことが多いですね。息の多い発声は若い頃の方が多いような気がします(まぁそれでもしっかりと鳴っていますが)。年々鳴りの強い声を多く使うような傾向があります。もちろん楽曲によりますが。
声帯の鳴りの倍音がくっきりとある発声です。
地声
中高音域もミックスボイスとまではいかないくらいの線引きしにくい発声です。おそらく地声の延長線上の発声で高音域まで綺麗に発声しています。かなりくっきりとした声帯の鳴りでツンとした声帯の鳴りの倍音があります。
高音域。地声?
どういう歌い方か
ビブラートは綺麗にかかるタイプです。大きな癖はないのですが、声が細めの子を持っているのであまり深い響きは作らないです。
鼻腔や軟口蓋など上方向の響きを重視している感じです。
閉鎖的で浅い明るい響きを上方向へ響かせるニュアンスがよくモノマネされるポイントです。
どういう練習をすれば工藤静香さんのように歌えるか
工藤静香さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
工藤静香さんのように歌うポイント
ポイント
閉鎖系の声を高音域まで身につける
これが重要ですね。では練習方法を書いていきたいと思います。
閉鎖系の声を高音域まで身につける
工藤静香さんは閉鎖系の鳴りの強い声を使うことが多いです。鳴りのいいとは言っても尖った声ではなく、閉鎖系の声を鼻腔に綺麗に響かせて抜けのいい感じで歌っています。閉鎖系の声を尖りすぎないように鼻腔へと抜いているのですね。
閉鎖系の声のトレーニングは「ネイ」「ヤイ」トレーニングがおすすめです。閉鎖系の声は喉の脱力が重要です。
地声系の発声の音域を広げるには「ブッ」トレーニングなどもオススメです。音域を広げるトレーニングは焦らず少しづつ取り組むことが重要です。
声の上方向へ響かせるトレーニングは「ハミング練習」がオススメです。
まとめ
工藤静香さんのように歌うポイントは
ポイント
閉鎖系の声を高音域まで身につける
これが重要ですね。まずはここから練習していきましょう。もちろんこれ以外もしっかりと練習する必要があります。