今回はKREVAさんの歌声について書いていきたいと思います。
KREVAさんと言えば日本を代表する大人気ラッパーです。
何と言っても楽曲、そして歌声の素晴らしさは多くの人を魅了していますね。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低めの音域で、声帯の鳴りが強い声質
地声の音域はやや低めの音域ですね。
やや低めの声帯を持っています。
声質は声帯の鳴りがかなり強い声質です。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行する鳴り系の声質です。ジリジリ・ビリビリとした声帯の鳴りの倍音がくっきりと鳴っています。
共鳴は咽頭共鳴(下方向への響き)寄りです。
歌声は地声を活かした柔らかくもしっかりと鳴る発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様にしっかりとした声帯の鳴りの倍音を持つ歌声です。
話し声は咽頭共鳴(下方向)へ響きやすいのですが、歌声は上方向(鼻腔や軟口蓋)などへも響かせているので少し柔らかさもある独特の歌声になっています。
鳴り系の重たい声質を上方向へ響かせることでKREVAさん特有の音色を作り出しているように思います。
地声
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には声の上方向へ当てるような共鳴。
鼻の方へ声を通すような音色作りです。ベースを上方向に時々、下方向へ当てるようなニュアンスもあります。
ビブラート
ラップスタイルなので、ビブラートはかけずにまっすぐに歌います。
フレージング・歌い回し・歌唱力
ラップ系の歌い方です。声のアタック(出だし)が強く、ピッチ感も綺麗です。
ラップはやはり声のアタックが非常に重要となってきます。KREVAさんはアタックがしっかりとしていますし、言葉の発音も明瞭で綺麗なので、多くの人に伝わる歌声になるのでしょう。
ラップだとあまり意識することもないですが、KREVAさんはピッチ感も非常にいいです。
やはり音楽なのでピッチ感が優れていると音楽的に美しく聴こえます。
どういう練習をすればKREVAさんのように歌えるか
KREVAさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
KREVAさんのように歌うポイント
ポイント
しっかりと鳴る声を上方向へ通す
声のアタックを強化する
これが重要ですね。では練習方法を紹介したいと思います。
しっかりと鳴る声を上方向へ通す
KREVAさんの歌声は閉鎖系の声を身につけることが重要です。
特に柔らかい閉鎖感ですね。
KREVAさんの場合、かなり強い鳴りの話し声を持っていてそこに少しだけ息のニュアンスを含ませることで柔らかい閉鎖感を出しています。柔らかい閉鎖感を出すのは持っている声の種類によってアプローチが変わってくるのですね。
しっかりと鳴る発声は「ネイ」「ヤイ」トレーニング・エッジボイスでトレーニングするのがオススメです。
また、上方向へ声を通すトレーニングはハミング練習が最適です。
声のアタックを強化する
声のアタックは声の出だしですね。出だしのピッチや出だしの速さ・勢いです。
ラップ系の楽曲は声のアタックが非常に重要になってくるので、これの強化は必須です。
また、アタックを鍛えることで言葉も明瞭になってくるので、発音も綺麗になるでしょう。
声のアタックを強化するトレーニングは「ク」トレーニングがおすすめです。
その他シンガーの歌声解説はこちら