今回はLittle Glee Monsterのアサヒさんの歌声について書いていきたいと思います。
リトグリと言えば、大人気のボーカルグループですね。
何と言ってもその歌声・歌唱力の高さ、そしてハーモニーは多くの人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、鳴り系の声質
地声や話し声の音域は普通の音域ですね。
普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りがしっかりとある鳴り系の声質です。息もバランスよく流れているのですが、それ以上に声帯の鳴りがくっきりとしやすい声で、エッジ感が出やすいですね。
浅い響きが特徴的で、口を横に開くような明るい音色の話し声です。
歌声はくっきりとしたバランスのいい発声
チェストボイス低中音域は地声。
息の流れと声帯の鳴りのバランスのとれた発声をメインに使っています。
息の流れの上に声を乗せるような綺麗で美しい発声です。若干ですが、深めに太く歌うようなフレージングが多いすね。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯にしっかりと息の圧力をかけることでくっきりとした鳴りのミドル域の発声です。
芯がしっかりとあり比較的喉を開放的に鳴らすようなやや太い音色のパワフルな中高音域。
ファルセット
高音域はファルセット。
そこまで多用しているタイプではないのですが、フレーズによっては綺麗な音色のファルセットを自在に使い熟しています。
どういう歌い方か
共鳴や音色
ベースは上方向主体の明るい音色作りなのですが、若干の咽頭共鳴(下方向への響き)を保って若干の太さのある音色を作るのが特徴です。
やや下方向へ深めに保って歌うような感じですね。
ビブラート
ビブラートはそこまでかけるタイプではないですが、フレーズ次第で自然にかけているように思います。
フレージング・歌い回し
歌い回しなどは大きな癖はないベーシックなタイプと言えるでしょう。
明るい音色からクールな音色まで表現豊かです。
どちらかと言えば、クールでかっこいい歌い回しや音色作りをすることが多いですね。
どういう練習をすればアサヒさんのように歌えるか
アサヒさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
アサヒさんのように歌うポイント
ポイント
芯のある発声を身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介いきたいと思います。
芯のある発声を身につけるには
芯のある発声を身につけるには声帯をしっかりとコントロールできるようにする必要があります。
声帯の鳴りがしっかりとある発声を高音域までコントロールする必要があります。
グッグトレーニングや「ネイ」「ヤイ」トレーニングなどで声帯の鳴りをコントロールしながら高音域まで開発するようなトレーニングがオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら