今回はカーリー・レイ・ジェプセンさんの歌声について書いていきたいと思います。
カーリー・レイ・ジェプセンさんと言えば、世界中で有名なシンガーですね。
なんと言っても楽曲の素晴らしさ、歌声の素晴らしさは世界中を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、エッジ感の強い声質
地声・話し声は普通の音域です。
普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りが強い声質ですね。エッジボイスに近いようなニュアンスの声質です。英語圏の話し声はエッジボイスの延長線上で話すことも多いためこういう声質になります。
共鳴は鼻腔共鳴や軟口蓋への共鳴が強いです。
歌声はバランスのいい発声
チェストボイス低中音域は地声。
基本的にはこの地声域中心の発声です。
息系の声から鳴り系の声質まで使いこなしています。基本的には息をしっかりと流して息の上に声を乗せるような綺麗な美しい発声で歌っています。
鳴り系のフレーズは声帯のエッジ感がありしっかりと鳴らすように歌っています。
英語圏の鳴り系の発声はエッジボイスの延長線上のようにくっきりと鳴らします。
地声
息系主体の地声。
鳴り系主体の地声。エッジボイスの延長線上で発声するようなくっきりとした綺麗な鳴り。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
やや声帯に強い息の圧力をかけて、強い中高音域を発声しています。
とは言え、地声の延長線上のような発声で明確なミックスボイス域とわかるくらいの音はファルセットに移行させています。
ミドル
ファルセット
高音域はファルセット。
綺麗な息が流れるファルセットを自在に使いこなしています。
高音域はファルセット系の発声を使うことの方が多いように感じます。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
共鳴は基本的には鼻腔や軟口蓋などの上方向主体です。
上方向へ声を当てて明るい音色、澄んだ音色を作り上げています。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないのですが、自然にナチュラルにかかっているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
特別大きな癖があるわけでもなく、オールラウンドな歌い回しでしょう。
ピッチ感やリズム感も素晴らしいです。
どういう練習をすればカーリー・レイ・ジェプセンさんのように歌えるか
カーリー・レイ・ジェプセンさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
カーリー・レイ・ジェプセンさんのように歌うポイント
ポイント
息の流れとエッジを身につける
息の流れとエッジを身につける
まずは綺麗な息の流れの上に声を乗せられるように練習しましょう。
息と声を連動させるトレーニングはドッグブレス・「スー」「ズー」トレーニングのようなトレーニングがオススメです。
息系のトレーニングは毎日少しづつでも取り組むことで大きな成果を生み出します。
日々の話し声にも影響するはずなので。やって損はないトレーニングです。
また、声帯の鳴りを鍛えるためにエッジボイスのトレーニングも必須でしょう。
歌の表現としても使えるので、洋楽系を歌うには必須のトレーニングです。
その他シンガーの歌声解説はこちら