今回はシーア(Sia)さんの歌声について書いていきたいと思います。
シーアさんと言えば、世界的に有名なシンガーですね。
何と言ってもその歌声、そしてその歌声・その存在は多くの人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや低め〜普通くらいの音域で、ほんのりハスキー感のある声質
地声の音域はやや低め〜普通くらいの音域ですね。
やや低め〜普通くらいの音域帯の声帯を持っているように思います。
声質はほんのりハスキー感のある声質です。
ほんのりというのも軽く話している時には感じにくいのですが、息が多くなったり、笑ったりするとハスキー感のある声質がすごく現れます。
基本的には声帯がしっかりと鳴る鳴り系の声質で、カラッとした鳴りがあります。
話し声の共鳴は咽頭共鳴寄りな声質です。
歌声はハスキー感が特徴的な声質
チェストボイス低中音域は地声。
声帯閉鎖系の比較的鳴りの強い声質を使うことが多いです。
エッジボイスのような声帯閉鎖が随所に聴こえる、エッジ系の声ですね。息のある発声よりも声帯閉鎖の強い発声を使うタイプですね。
地声
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
このミックスボイスで特有のハスキー感が出てきます。
基本的な鳴りは非常に強いです。このミックスボイスを使う時に息の圧力をかなりかけています。
このとき声帯がハスキーな声質になります。絶妙に声帯が閉じ切れてないのでしょうね。ハスキー特有の息とザラついた倍音がすごく鳴っています。
ハスキーボイスだけは、なりたくてもなかなかなれるものではないので、才能ですね。
ミックスボイス
高音部分。
ファルセット
高音域はファルセット(裏声)。
非常に綺麗な息が流れるファルセットです。
息の倍音がしっかりとあるファルセットを大きな音でくっきりと鳴らしています。
ファルセット
この歌はミックスボイスもファルセットも強烈にすごいですね。
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には鼻腔や軟口蓋など上方向主体の音色作りです。時に咽頭共鳴(下方向への共鳴)をしっかりと作り太く深い音色を作るときもあります。
ビブラート
ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、自然にかかっている楽曲もあります。
フレージング・歌い回し・歌唱力
大きな癖はないのですが、特徴的な閉鎖的な声とハスキー全開のミックスボイスは唯一無二の歌声です。
低音域のエッジ感のある声で語るようなニュアンスとハスキーなミックスボイスで声量を作るダイナミクスが魅力の歌い方ですね。
どういう練習をすればシーアさんのように歌えるか
シーアさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
シーアさんのように歌うポイント
ポイント
エッジボイスを身につける
鳴りの強いミックスボイスを身につける
ハスキーボイスを意識する
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
エッジボイスを身につける
シーアさんは基本的には声帯閉鎖系の声を使い熟しています。
エッジボイスも歌の中で多く使われています。
声帯閉鎖のコントロール力はエッジボイスの練習で成長できます。
鳴りの強いミックスボイスを身につける
シーアさんは非常に鳴りの強いミックスボイスを使っています。声質が特殊なハスキー系ですが、原理はベルティング系の強い発声ですね。
声帯閉鎖と息の圧力で強い発声を生み出すベルティングボイスと呼ばれるものです。
ハスキーボイスを意識する
ハスキーボイスでない人でがハスキーボイスになることは非常に難しいです。
基本的にはハスキーボイスは声帯閉鎖不良です。閉鎖が不完全だから起こるのですね。
喉が枯れたりした場合はなるかもしれませんが、人間の回復力はすごいもので大抵は治ってしまいます。
稀にお酒などでハスキーになったという人もいるのですが、基本的にはなれないでしょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら