今回はCoccoさんの歌声や歌い方についての分析です。
話し声の特徴
地声や話し声の音域は普通の音域。
音域的に普通くらいの音域帯の声帯を持っていると言えるでしょう。
声質はバランスの良い普通の声質です。
声帯の鳴りと息のバランスのとれた声質という感じです。口が大きく、言葉をしっかりと発音する話し方をしていますね。
持っている声帯
普通の音域・バランスのいい声質
歌声の特徴【発声方法】
チェストボイス低中音域は地声(チェストボイス)。
非常に綺麗な響きをしているのが特徴です。口腔や上アゴに綺麗に響いているような印象を受ける広がりのある声です。もともと口が大きいのもあるでしょうが、明るい音色でかつ深みのある声を共鳴で作り出しています。
声質は話し声のようにバランスの良い声質で歌うことが多いです。
「いられるとおもう」の部分がファルセットですが、それ以外は地声で表現しています。
ミドルレンジ
地声の中高音発声(≒ミックスボイス・ミドルボイス)。
息の圧力をかけてグッと強い鳴りの高音を生み出しています。
「進め〜ま〜えへ」「きれいな〜まま」「だれかな〜いて」など。
ファルセット
高音域は裏声(ファルセット)。非常に綺麗な音色のファルセットです。
息がしっかりと流れるファルセットで、地声との落差で笛のようにするっと抜けるニュアンスを感じるファルセットです。
切り替えも非常に上手く島唄特有のこぶしのようなものもよく使っています。
後半部分。
「握るのはだれ〜だろう」「欲しいのはなぜ〜だろう」ほんの一瞬だけファルセットに入れて元に戻す島唄特有のこぶしのようなニュアンスも使っています。
歌い方
共鳴や音色
鼻腔や口腔など上方向中心の明るい音色作り中心です。
口の開きも大きいので、明るく広がりのある印象の音色を生み出しています。
ビブラート
ビブラートは基本的にあまりかけるタイプではないですが、自然にかけているフレーズもあります。
フレージング・歌い回し
- ストレートな歌い回し
- 時に島唄風
基本的には大きな癖もなくベーシックな歌い回しでしょう。美しくストレートなフレージングというイメージです。
時に島唄のような表現だったり、暗い雰囲気だったりと表現の幅が非常に豊かなのも特徴です。
その他シンガーの歌声解説はこちら