歌声解説 男性シンガー

清木場俊介の声や歌い方についての分析

投稿日:2018年12月10日 更新日:

今回は清木場俊介さんの歌声や歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域は低めの音域ですね。

音域的には低めの声帯を持っているという印象です。

 

声質は声帯の鳴りが強い声質をしています。くっきりとした芯のある声質ですね。

鳴りが強い声が咽頭共鳴(下方向への響き)で少し深めに太く鳴るタイプの話し声です。

持っている声帯

低めの音域・しっかりと鳴りやすい声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

息が綺麗に流れる息の成分の多い声を使っています。さらりとした印象のある声で話し声とは随分違いますね。話し声で使っている音域帯に比べると比較的高い位置で地声で歌っています。

もちろんまれに低いところからしゃくりを入れるときに話し声の低さが垣間見える時がありますね。そういうニュアンスがセクシーさを演出しているように思います。

(*一部高音はミドル域・ファルセットです)↓

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

鳴りや息の流れや声色の作り方など綺麗でバランスのいい発声だと言えるでしょう。

地声域と比べるとやや鳴りが強く鳴るのが特徴ですね。話し声がもともと深い響きなので、ミドルもやや深めの響きが得意なように感じます。

 

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)。

非常に綺麗なファルセットですね。自在に使いこなしています。

歌い方

共鳴や音色

咽頭共鳴(下方向への響き)をある程度保つことで深みや太さのある音色を作っています。

その上で鼻腔や口腔など上方向へ共鳴させて澄んだ音色を作っています。

 

ビブラート

フレーズ次第ですが、ビブラートは自然に綺麗にかけるタイプです。

 

フレージング・歌い回し

低音域は息系の発声、中高音域は鳴り系の発声という使いわけでダイナミクスを演出することが多いですね。印象でいうとクールとホットを使い分けるような歌い方ですね。

言葉の発音がくっきりとしていることや深めの響きを作ることがパワフル感を生み出している要因ですね。

ピッチ感も非常に良いのが特徴です。

どういう練習をすれば清木場俊介さんのように歌えるか

清木場俊介さんのように歌うポイントは

ポイント

息の流れる発声を身につける

深い響きを身につける

これが重要でしょう。

息の流れる発声を身につける

清木場俊介さんは主に低音域で息の流れる発声を使います。この息の流れる発声を身につけることで、さらりとした低中音域を身につけることができます。

 

息の流れる発声を身につけるには息と声を連動させることが重要です。連動させるために最適なトレーニングが「スー」「ズー」トレーニングです。

息系のトレーニングは少しづつでも継続が大切だと思います。

深い響きを身につける

清木場さんは元々持っている喉の作りという面もあるでしょうが、深い響きも使いこなしています。

深い響きは主に喉仏の位置が重要な役割を担っています(実際には喉の空間ですが、それを図る指標指標としての喉仏)。

深い響きを作るトレーニングは「ボイ」トレーニングが最適です。

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.