歌声解説 男性シンガー

長渕剛の声や歌い方についての分析

更新日:

今回は長渕剛さんの歌声・歌い方についての分析です。

話し声の特徴

地声・話し声の音域は普通の音域

音域としては高くも低くもない普通くらいの音域帯を持っているように感じます。

 

声質は独特で個性的なハスキー系統の声質

カサっとした声帯のカサついた倍音があり、ハスキー系の息が漏れるような倍音が鳴っています。と、同時にハスキー系の人があまり鳴らないような声帯の閉鎖による倍音もジリジリと鳴ってます。声帯がしっかりと鳴る声質にハスキー系の倍音が乗っかっているような特殊な声質です。

共鳴は下方向には響きにくく、上方向に響きやすい印象です。

持っている声帯

普通の音域・個性的なはハスキーボイスな声質

歌声の特徴【発声方法】

チェストボイス(地声)

低中音域は地声(チェストボイス)。

声帯(喉)をしっかりと鳴らすような声の作り方をすることが多いです。鳴りが強い声質でもあるのですが、同時にハスキーな成分も非常に多く含んでいて特殊な鳴り方の声を持っています。

この豊かな倍音成分が多くに人の心に響くのでしょうね。

 

 

ミドルレンジ(地声)

地声の中高音発声。

息の圧力を強めることで、強い中高音発声を生み出しています。鳴りと同時にハスキーな成分も強まり非常に個性的なカッコいい声質のミドルです。

 

 

ファルセット(裏声)

高音域は裏声(ファルセット)。

熱いイメージとは裏腹にファルセットもしっかりと使いこなしています。

しかも、綺麗な美しい鳴りで地声とは違った魅力のある音色なので、長渕剛さんの表現力を広げているような美しいファルセットです。

歌い方

共鳴や音色

長渕剛さんはやや下顎を突き出すような、声の空間の作り方・歌い方をしています。

元々の骨格の作りなどの影響もあるでしょうが。下顎を突き出すようなニュアンスを作ることで、口の中の空間を広く作り、カッコよく男らしい声のニュアンス生み出しているように感じます。

 

声の作り方に付随して、言葉の発音の仕方も口先で発音するような発音の仕方ですが、しっかりと聞き取りやすい発音ですね。

若い頃は上方向の空間を使って声を作っていたので、明るい爽やかな歌い方です。

 

もちろん声質も変わっていますが。声質も息っぽさががあるさらりとした歌声でした。現在との大きな違いは声色の作り方、響きの位置などが大きく違いますね。

 

ビブラート

ビブラートはあまりかけるタイプではないですが、自然にかかっているフレーズも多いです。

 

フレージング・歌い回し

人の心を掴み取るような、魂に訴える歌唱力を持っていますね。

もちろんピッチ感などの音楽的なスキルも素晴らしいのですが、それ以上に言葉やフレーズに合わせた大小の表現力、感情をむき出しにしたようなパフォーマンスには息が詰まります。

歌唱力を超えた歌唱力を持っているシンガーですね。

その他シンガーの歌声解説はこちら

歌声解説一覧

-歌声解説 男性シンガー

Copyright© 【ミュートレグ】 , 2023 All Rights Reserved.