今回は遠藤正明さんの歌声について書いていきたいと思います。
遠藤正明さんと言えば、主にアニソン系で活躍する大人気のシンガーですね。
何と言ってもその歌唱力、そのパワフル声は多くの人を魅了しています。
心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、鼻腔の空間の広い声
地声の音域は若干高めの音域ですね。
高さを感じる話し声ではないですし太さも感じる声ですが、音域的には若干高めの声帯を持っているように思えます。若干です。
声質は声帯の鳴りと息のバランスのいい声質ですね。
息もしっかりと流れますし、それに合わせて声帯もバランスよく鳴る声質です。
歌声はパワフルな強い鳴りの中高音発声が特徴的
チェストボイス低中音域は地声。
地声は下方向への深い響き(咽頭共鳴)を保って太めの男らしい発声をすることが多いです。
地声での発声は特にこの咽頭共鳴が強いのが特徴です。声質は声帯と息のバランスのとれた発声です。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
声帯の鳴りが非常に強いミドルです。低中音域の地声と比べると声帯の鳴りが非常に強くなるのが特徴です。
声帯の閉鎖にまかせて喉も少し締めるような発声やそこから喉の空間を広げて太く強い鳴りのミドルにするなど声帯のコントロール能力が非常に優れていますね。
咽頭共鳴(下方向への響き)を強くして太い音色を出しているのですね。
強い声帯閉鎖に強い息の圧力をかけるベルティング系の発声と言えるでしょう。
シャウト系
わざわざ分ける必要もないかもしれませんが、さらに高音域はシャウト系の発声を使ったりしています。ミドル域からアプローチするようなシャウトの仕方で強い声帯閉鎖が特徴です。
シャウトは超高音を強い息の圧力で発声するので、ファルセットからのアプローチとミドル域からのアプローチでも行き着く先は同じようなものになるのですが、ミドルから音域を上げていった方が芯のあるシャウトになりますね。
どういう歌い方か
共鳴や音色
咽頭共鳴をしっかりと保つことで太く広がりある音色を作り出しています。
ビブラート
ビブラートは強い中高音でもしっかりとかけています。
鳴りの強い声にビブラートをかけることで、壮大さやパワフルさが増しますし聴き心地も良くなりますね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
アニソンなどを歌うことが多いので、表現がダイナミックですね。
口を大きく開きしっかりと言葉を発音するようなわかりやすい歌い方です。
口を大きく開くような歌い方は声次第では明るすぎたり浅く幼い印象になってしまうのですが、遠藤正明さんは強い鳴りのパワフルな声でいいバランスになっていますね。
どういう練習をすれば遠藤正明さんのように歌えるか
遠藤正明さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
遠藤正明さんのように歌うポイント
ポイント
強い鳴りのミックスボイスを身につける
声帯のコントロール力を高める
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
強い鳴りのミックスボイスを身につける
遠藤正明さんのように歌うにはまず強い鳴りのミックスボイスを身につけることが重要です。
強い鳴りとは具体的には声帯が強く閉鎖していてそこに息の圧力をかけるベルティング系のミックスボイスですね。
これは「ネイ」「ヤイ」トレーニングでトレーニングがおすすめです。
とにかく強い鳴りのミックスボイスをコントロールできるようにならなければいけません。それが難しいんですが。
ハイトーンボイスを身につけるには「声帯コントロール」と「声帯周りの使い方」が大事ですね。
声帯のコントロール能力を高める
声帯コントロール能力を高めることで、強いミックスボイスをコントロールできるようにもなります。
声帯のコントロールを鍛えるにはエッジボイスの練習がいいでしょう。また遠回りしているようですが、ファルセットのトレーニングも声帯を鍛えるトレーニングになります。
地声と裏声の交互発声のトレーニングもオススメです。
その他シンガーの歌声解説はこちら