今回はPelleK(ペイルケイ)さんの歌声について書いていきたいと思います。
PelleKさんと言えば、ノルウェー人ミュージシャンで日本ではアニソンのカバーで大人気の方です。
何と言ってもアニソンをハイクオリティでカバーする圧倒的な歌唱力、歌声。心掴まれている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、エッジ感のある閉鎖系の声質
地声や話し声の音域は普通の音域ですね。
音域的には普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は声帯の鳴りの成分が強い声質です。息はあまり流れないタイプの声と言えるでしょう。
鳴り系の声ですが、そもそもそこまで強く鳴らすというタイプでもなく、カラッとしたエッジボイスに近いニュアンス感のある声質です。
話し声から声帯のコントロールが上手そうな声です。
歌声は圧倒的な高音ミックスボイス
チェストボイス低中音域は地声。
基本的にはバランスのいい声質で発声しています。
息系の発声から鳴り系の発声まで使いこなしますが、どちらかと言えば鳴りの成分が強い発声を使うことが多いですね。
もともと持っている声質も鳴り系の声質なので、そのまま活かしているような感じです。
地声
前半地声域、後半ミドル域。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
このミックスボイスは
- 普通のパワフルなミックスボイス
- ヘッドボイス系の高音ミックスボイス
の2種類があります。
通常のミックスボイスはPelleKさんのメインの声ですね。地声の延長線上くらいの発声です。
ほとんどの楽曲で使われている声です。しっかりと芯があり、広がりある強いパワフルな歌声を出しています。
もう一つはヘッドボイスに近いハイトーンのミックスボイスですね。
これはかなり声帯を閉鎖させて出しています。非常に強い声帯閉鎖によりヘッドボイスに近い音色のミックスボイスを出しています。
当然ながら、普通のミックスボイスと比べると喉の空間は狭くなり閉鎖的な音色になるのですが、声帯を無駄なく締めているので綺麗な強い声が鳴っています。
このようなものすごく強い閉鎖によって生まれるヘッドボイス気味のハイトーンミックスボイスは、普通のヘッドボイス(ファルセットから芯を作っていく声)と変わらない音色になります。
ミックスボイス
前半の高音部分などはヘッド気味のミックス。
全体的に地声からミックス、一部高音はハイトーンのミックスボイス↓
ファルセット
高音域はファルセット。
非常に綺麗な息の流れる発声を使います。
「どれだけ万能なんだ」と思ってしまうほどのボイスコントロールですね。
ファルセット
どういう歌い方か
共鳴や音色
PelleKさんは非常に喉のコントロールと響きのコントロールに長けています。
基本的には深く明るめの発声でパワフルにロックやメタル系のニュアンスのある音色作りが多いです。
ビブラート
ビブラートはあまりたくさん使うタイプではないですが、使うときもあるという感じですし、楽曲によって様々ですね。
フレージング・歌い回し・歌唱力
基本的なスタイルはメタル系ロック系アニソン系などパワフルなハイトーンボイスを使うような歌い方です。
大きな癖はないですが、オールラウンドになんでも歌いこなす歌唱力を持っていますね。
どういう練習をすればPelleKさんのように歌えるか
PelleKさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
PelleKさんのように歌うポイント
ポイント
強くパワフルな高音ミックスボイスを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
高音ミックスボイスを身につけるには
PelleKさんのような高音ミックスボイスを身につけるには並大抵の努力ではできないでしょう。
重要なのは
- 声帯のコントロール(締める力)
- 脱力
です。
声帯のコントロール能力を向上させるにはエッジボイスのトレーニングがいいでしょう。
エッジボイスはすぐには効果は出ないですが、続けて行くことで少しづつ成果が出てきます。
鳴りの強い高音域を鍛えるには「ネイ」「ヤイ」トレーニングが最適です。
このトレーニングは余計な部分は脱力焦るような効果もあります。
閉鎖系の高音域には最適なトレーニングです。
ハイトーンボイスを身につけるには声帯のコントロールと声帯周りの使い方が重要だと考えられます。
その他シンガーの歌声解説はこちら