今回は人見元基さんの歌声について書いていきたいと思います。
人見元基さんと言えば、長く日本のロックシーンで活躍する大人気シンガーですね。
その圧倒的な歌声から海外での評価も非常に高く、また日本でもハードロック・ハードメタル愛好家の間では「日本史上最高のロックボーカリスト」と評価されている実力の持ち主です。
何と言ってもその歌声。圧倒的な高音域のパワーボーカルは心を鷲掴みにされるような気分になりますね。
魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声はやや高めの音域で、柔らかい鳴りのある声質
地声・話し声の音域はやや高めの音域ですね。
音域的にやや高めくらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。
声質は軽やかで柔らかな鳴りのある声質ですね。
歌声とは違いそこまで強い声帯の鳴りがなく、どちらかと言えば息が先行するような軽やかな鳴りの話し声です。
共鳴も下方向への響き(咽頭共鳴)は少なく、上方向への響き(鼻腔や軟口蓋)寄りなので、それも軽やかな爽やかさを生んでいる要因です。
歌声の印象とは随分違う話し声を持っていますね。
歌声は磨き抜かれたハイトーンミックスボイス
チェストボイス低中音域は地声。
低音域とは言っても音階的にはそこまで低音ではないのですが、人見元基さんにとっての低音域ですね。
地声の声質は話し声同様に軽やかな鳴りと息の流れがしっかりとある声質を使っています。主にバラード系の静かなフレーズや綺麗なフレーズで使われることが多いですね。息の流れで澄んだ鳴りの声質を作っています。
ミドルレンジ
中高音域(≒ミックスボイス)。
強い息の圧力で強い鳴りと特殊な倍音を持った声質を作り出しています。特殊な倍音は言葉では表現しづらいのですが、高速で高音系の「ゴロゴロ」「ビリビリ」とするような倍音が鳴っています。
これは強く閉鎖された声帯が強い息の圧力で若干割れ気味に作用しているからこのような鳴りの声が生まれるのですね。
仮声帯も使われていることでしょう。
言葉で考えるのは簡単ですが、普通の人は声帯の閉鎖を保てない・もしくは強い息を通せないという感じになるでしょう。エッジボイスの状態に強い息を通すようなニュアンスですね。
このミックスボイスを高音域まで使っています。
高音ミックス
高音域は超高音系のミックスボイスを使っています。
ミックスボイスのさらに上のかなり高い音域で使われる声です。
基本的な音色はミックスボイスの音色と変わらないのですが、なぜ分けて書いたかというと超高音域にいくにつれて芯の強いファルセット的なニュアンスを織り交ぜたミックスボイス発声になっているからですね。
つまりミックスボイスにファルセット的な音色があるのですね。
強いミックスボイスと芯のあるファルセットの中間のような音色で超高音域帯を歌っています。
このように声帯閉鎖を強めて高音を登りつめていった場合、ミックスボイスから登ってもファルセットから登ったとしてもたどり着く先はファルセットともミックスボイスともわからない音色(ただただ閉鎖が強く超高音を生み出す音)にたどり着きますね。
どういう歌い方か
共鳴や音色
基本的には上方向(鼻腔や軟口蓋)主体の響きですが、口の中の空間もしっかりと作っているので太さもあり綺麗に抜ける音色を作り出しています。
ビブラート
ビブラートはフレーズ次第で深めにかけたりしています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
人見元基さんの凄いところは高音域の閉鎖的なパワフルボイスを心地よい鳴りで響かせているところですね。
鼻腔や軟口蓋・喉の空間をしっかりと作って声帯の閉じる力の影響を受けない響き作りです。
もちろん閉鎖的に声帯を鳴らすので、ある程度の閉鎖的な音色になるのですが、圧倒的声帯のコントロール能力で響きの空間を最大限作っています。
ロックボーカル・メタルボーカルのお手本のような歌い方でピッチ感も非常に良く、圧倒的な歌唱力を持っていると言えるでしょう。
どういう練習をすれば人見元基さんのように歌えるか
人見元基さんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
人見元基さんのように歌うポイント
ポイント
鳴りの強い高音ミックスボイスを身につける
これが重要ですね。
では練習方法を書いていきたいと思います。
鳴りの強い高音ミックスボイスを身につける
人見元基さんのような超高音ミックスボイスを身につけるには声帯コントロールと脱力が必要です。
つまり声帯のみを自由にコントロールできるようにならなければいけないということですね。
ただし、大前提、強いハイトーンボイスはそれ相応のリスクを抱えることは理解しておきましょう。自分の声帯と向き合いながらトレーニングすることが重要でしょう。
発声のニュアンスはエッジボイスから開発しましょう。
エッジボイスに近いくらいの声帯閉鎖の状態を作りましょう。
その声帯閉鎖を保ったままの状態に強い息を通して声にしてみましょう。
おそらく大抵は声帯が耐えられないか、息を通せないのどちらかになりますね。これは声帯のみを締める力をコントロールできていないから起こるのですね。
なのでこのアプローチで声が出せるように練習していきましょう。
若干でも閉鎖的な鳴りの強い声の感覚をつかんだら、「ネイ」「ヤイ」トレーニングで脱力を促し高音域の鳴りの強い声を鍛えていきましょう。果てし無い道のりですが、頑張りましょう。
ハイトーンボイスで重要なのは声帯と声帯周りの使い方ですね。
その他シンガーの歌声解説はこちら