今回はTWICEのツウィさんの歌声について書いていきたいと思います。
TWICEと言えば、大人気の9人組K-POPグループですね。
韓国のみならず日本でも大人気の女性グループです。
何と言ってもそのルックス、楽曲、ダンス、そして歌声はとても素晴らしいですね。あのパフォーマンスや歌声に魅了されている方も多いのではないでしょうか。
どういう声質・声の出し方か
地声・話し声は普通の音域で、柔らかい鳴り系の声質
地声の音域は普通くらいの音域ですね。
音域的には高くも低くもない普通くらいの音域帯の声帯を持っているように感じます。結構話し方で音域が変わるタイプでやや高めの音域帯で話すような感じが多いですが、基本的に持っている声帯は普通くらいの音域帯のように感じます。
声質はどちらかと言えば鳴り主体の声質という感じです。
息の流れよりも声帯の鳴りが先行するタイプですね。とは言え、そこまで強い声帯の鳴りがあるわけでもなく柔らかい鳴りというところでしょう。若干のエッジボイスが入ることが多いです。
共鳴は上方向へ声を当てるようなニュアンスが強いですが、そこまで響かせているわけでもないです。
歌声は地声を活かした発声
チェストボイス低中音域は地声。
話し声同様に鳴り系の声質での発声がメインです(息系のフレーズももちろんありますが割合的に)。
自然なニュアンスで話し声をそのまま活かしているような歌声です。話し声でも声帯がやや強くなるエッジボイス的な音色があるように、歌声でも若干エッジ感が感じられる歌もありますね。
歌声も上方向へ声を当てるような音色の作り方をしています。
もちろんミックスボイス的なニュアンスの声もあるのですが、使っているというほど使っていないので基本的には地声という感じです。
ファルセット
高音域はファルセット。
高音域で抜くような部分で使っていますが、そこまでたくさん使っているわけではないので聴ける機会は少ないですね。さらりと息が流れるファルセットです。
どういう歌い方か
共鳴や音色
鼻腔や軟口蓋など上方向主体の音色作りです。
ビブラート
ビブラートはかけるタイプではなく、大きなくせはなく自然にまっすぐに歌っています。
フレージング・歌い回し・歌唱力
ツウィさんはもともと持っている地声の声を自然に活かすような歌い方をしています。
自然な声にそのまま音程を乗せていくような感じですね。
どういう練習をすればツウィさんのように歌えるか
ツウィさんのように歌うには多くの音楽的要素が必要です。
そのぶん、多くの練習や訓練が必要となります。
しかし、要点やポイントを絞ることで近づく近道になります。
ツウィさんのように歌うポイント
ポイント
響きのコントロール
これが重要ですね。
では練習方法を紹介します。
響きのコントロール
ツウィさんのように話し声では下方向への響きが主体でやや低めの音域帯の声帯を持っているような人は、上方向へ響かせるのが難しかったりします。普段使わないものは基本的には訓練しないといけないのですね。
上方向への共鳴とは鼻腔や軟口蓋への共鳴です。声を上方向へ当てるような意識を持つことで澄んだ音色や明るい音色を作ることができます。
この共鳴を鍛えるにはハミング練習・「ヒ」トレーニングがオススメです。
上方向への響きが苦手な人はしっかりと練習しましょう。
その他シンガーの歌声解説はこちら